ITツール
N高ではネットでの学習や生徒間の
コミュニケーションのためにWebツールを利用します。
ネットの高校“N高校”で使用するコミュニケーションツール
N高では現在、最先端のIT企業等で使われているのと同じツールを利用してコミュニケーションや学習を行っています。将来、社会に出てから利用する可能性があるツールを高校生時代から活用することで、ITリテラシーを高めることができます。
Slack(スラック)とは
Slack社によって運営されている、コミュニケーションツール。現在、多くの先端企業で利用されています。N高では生徒間、担任、教職員とのコミュニケーションのためのツールとして使用します。多くの外部アプリと連携することが可能で、自分の好みにカスタマイズが可能。リアルタイムのやり取りはチャットのように使用ができます。
N高での主な活用例
・生徒同士、担任等との連絡ツールとして利用。
・ネットコースではSlack 上で毎日ホームルームが行われています。
・目的別の部屋のような機能(チャンネル)を通じて同じ趣味の仲間を探して仲良くなれます。

G Suite for Education(ジー スイート フォー エデュケーション)とは
世界最大級のネットワーク企業Googleが提供するクラウド型の統合アプリケーションです。GmailやGoogleカレンダー 、Google ドライブ など、多くの便利なツールが使用できます。
G Suite for Educationは、Google Inc.の登録商標または商標です。
N高での主な活用例
・学校からの連絡が、N高専用のGmailに届きます。
・学校のことや仲間の活躍が分かるN 高新聞などを読む時もGoogle のサービスを利用します。

Creative Cloud(クリエイティブクラウド)とは
アドビシステムズが提供している、グラフィックデザインや動画編集、ウェブデザインのアプリケーションソフトウェアです。N高では創造性を育むアクティブ・ラーニングの実現にむけ生徒全員が無料で利用することができます。
Creative Cloudは、Adobe Systems Co., Ltd.の登録商標または商標です。

ソフトウェアの一例
- Photoshop
- 画像補正から加工、Webデザインまで対応のプロフェッショナル画像編集ツール
- Illustrator
- 印刷、Web、ビデオ、モバイルに向けた高品質なアートワークやイラストを作成
- Adobe XD
- WebサイトやモバイルアプリのUIデザインからプロトタイプの作成、共有
- Premiere Pro
- モバイルから4Kまであらゆるスクリーン向けの映像コンテンツを自由自在に制作
- InDesign
- 高品質なページレイアウトと文字組版を実現するDTPのためのデザインツール
GitHub(ギットハブ)とは
世界中の人々が自分のプログラムコードやデザインデータ等を保存、公開することができるウェブサービスです。N高ではプログラミング授業で使われています。GitHubは今ではプログラマにとって無くてはならないツールの1つです。プロの現場でも使われているGitHubを使いこなすことができれば、プログラミングはもちろん、デザイナーなどの様々なWebの仕事にも活かすことができます。
N高での主な活用例
・プログラミングを学ぶ授業で活用します。

N高マイページ
N 高ではパソコン、スマートフォン、タブレットなどの機器からインターネットに繋げることで映像学習等のベーシックプログラムを学びます。マイページは、ベーシックプログラムの学習&管理ツールです。自分の学習がどこまで進んでいるのかが可視化されることで、学習の動機づけにもなります。学習の質問等もマイページから行うことができます。
※マイページは保護者の方も確認することができます。
N高での主な活用例
・映像学習の計画や進捗管理ができます。教職員も共有しますので、授業の進み具合などが滞っている方にはマイページで確認後、生徒へ連絡をして学習を促す指導等を行います。
・映像学習の受講やレポートの提出もマイページから行います。
