保護者の想い
オンラインで授業を受けるというネットの高校の学びのスタイルを、保護者の皆さまはどう受けとめているのか。
ネットの高校に通う生徒の姿を見て、どんなことを感じたのか。保護者の皆さまの想いを伺いました。
※年次および記事内容は、取材当時のものです。
ネットコース

井上 洋平さん
生徒情報:3年次
生徒たちは息子を含めて個性豊か、その個性がネットの高校最大の“文化”
ネットの高校のことはテレビのニュースで知りました。VRを使った入学式や、オンラインでの遠足が記憶に残り気になって調べてみると、非常に先進的な学校ということが分かりました。面白そうだと私から息子に入学の提案をしたところ、息子もすぐに興味を持ち、父子で学校説明会へ。説明会で印象的だったのは「未来は全ての学校がこのようになる」と言い切っていたこと。常識にメスを入れていくような姿勢に感銘を受け、説明会の帰りには入学を決めていました。レポートの取り組み状況がネット上で確認でき、親が息子の勉強の進捗を確認できることも、デジタルゆえの恩恵と感じています。息子はeスポーツ部に入部。小学生の頃から「Minecraft」などのゲームが好きでしたが、eスポーツに真剣に取り組むようになりました。試合に勝ってうれしそうな姿はもちろん、負けて悔しそうな姿を見ることも。悔しさをバネに、練習にもより力が入っていったようでした。練習のかいあって、全国高校対抗eスポーツ大会「STAGE:0」と、「第2回全国高校eスポーツ選手権」のリーグ・オブ・レジェンド部門では全国制覇を果たすことができました。会場には家族で応援に行っていましたが、ステージ上で仲間と共に涙を流す息子の姿を見たときは、親としても特別な感情がありました。関西に住む祖母も、息子のeスポーツ部での活躍を喜んでいます。eスポーツ部ではチームのキャプテンを任せてもらったことも、息子にとっては大きな経験だったと思います。というのも、息子の大切な仲間であるチームメイトは個性的な子ばかり。その個性に囲まれて、本人もたくさんの良い刺激を受けたようです。親としてはその個性こそが“ネットの高校の文化”なのではないかと感じます。多様な生徒たちのなかに身を置けるというだけで、入学した価値は十分にあったと思います。

白鳥 薫さん
生徒情報:2年次
自由な時間でいろんな挑戦ができるのはネットの高校ならでは
息子が通う前に娘が1期生としてN高に通っていました。娘の場合は、もともと都立の高校に通っていましたが、通学に2時間かかっていたことと、鹿児島の長島に移住する予定もあり、ネットコースに転入。時間に縛られず、どこでも勉強ができるという点に魅力を感じました。息子は島で暮らしているときに進学を考えるタイミングを迎え、そのときも近くの高校に通うには1時間半ほどかかってしまうことから、「こういう選択肢もあるけれど、どうする?」と姉と同じ道を提案。本人の意思で入学を決めました。実際にふたりを通わせてみて面白いなと思ったのは、子どもの自発性が重んじられているなということ。良くなるのもダメになるのも本人次第。そこが素敵だなと思いました。時間に余裕ができ、息子は「Minecraft カップ」に出場したり、ジュノン・スーパーボーイ・コンテストに応募したりといろんなことに取り組みました。とくにコンテストは大きな挑戦だったと思います。きっかけは私からの「応募してみたら?」という何気ない一言でしたが、本人は志望動機をしっかり考え、自分を多くの人に知ってもらうための配信活動にも力を入れていました。当然ですが最初は視聴者さんがまったく来なくてめげそうになりましたが、娘も加わり家族で「こんな配信をしたら面白いんじゃないか?」といろいろと工夫し、だんだんと常連さんが来てくれるように。家族一丸となって、息子の活動を楽しんでいました。結果コンテストは落選してしまいましたが、ベスト1000位までに入ることができ、親にとっても印象に残る経験でした。息子は今、YouTubeで動画配信に力を入れていますし、娘はN高に通った経験から大学に興味を持ち、大学でメディアを使った地域活性化について勉強しています。いろいろなことに挑戦し、自分の視野を広げられるのはネットの高校ならではだと感じています。

佐藤 美奈さん
生徒情報:2年次
社会を知り社会とつながる機会がもてる、ネットの高校を選んで良かった
娘の高校受験を真剣に考えなければいけなくなったとき、私たち家族は海外にいました。日本の教育を娘に受けさせるための手段は通信教育のみ。ネットで検索して、N高の存在を知るにいたりました。教育方針や教育内容に共感し、娘に学校のことを伝えると、プログラミングが本格的に学べることや、オンラインでの部活動などに興味を持った様子でした。他の学校についても調べましたが「一番楽しそう!」と、すぐに資料請求。保護者の私自身も、ワクワクした気分になったことを覚えています。入学後、娘は投資部に入部しました。投資部と聞いて、始めはチャートの見方などのテクニカルな部分を勉強するのかと思っていましたが、娘や他の部員の子たちが部活動に力を入れていく様子を見て、投資部の本質が見えた気がします。娘は投資部での活動を通して、投資とは何か、企業とは何かを考え、お金に対する概念も考えるようになりました。会社というものの定義、社会への責任など、今後社会人になるにあたり大切なことを学んでいたようです。ある日、娘から「会社では、どうやってお金が回っているの?」と聞かれたことがあります。高校生の娘からそんな質問が出てくるとは思わず、本当に驚きました。そのことについて親子で意見交換した時間はとても有意義でした。新しい社会の在り方が問われる今、ネットを通じて学ぶ側のスキルの向上、人や社会とのつながり方は、将来の大きな基礎になることは間違いないと考えています。「楽しみながら、興味のあることをやり続ける」方法を学べたことは娘にとって大きな成長になりました。ネットの高校の環境は、これから社会を担う若者たちの成長に、大きな役割を果たすのではないでしょうか。社会を知り、社会とつながる機会の多い学校を選んで良かったと感じています。

野田 美帆子さん
生徒情報:3年次
格闘技と勉強の両立、自分のペースで取り組めています
娘が中学3年生のとき、進路としてネットの高校を提案されたことがあったんです。そのときは学校の存在を知らなかったので「こういう学校があるんだ!」と驚きました。ただ私としては、通えるなら全日制高校に通ってほしい思いがあったので、そのときは賛成しなかったんです。その後、娘は都立高校に進学しました。一方で、格闘家としてもさまざまな場面で活躍させていただけるようになり、練習や試合が多くなるにつれ、学校生活と格闘技の練習の両立が難しくなってきてしまいました。夜遅くまで練習がある日は朝決まった時間に起きて登校するのも大変で、定期テストの直後に試合があった場合は、テスト期間を優先していたため、練習に参加するのも難しくなってしまうほど。娘は何事も粘り強く頑張る性格なので、「学校も格闘技も、ちゃんとやらなきゃいけない」と考えていたと思います。ただ、どちらも同じように頑張れば頑張るほど、娘の負担が大きくなる一方でした。このままでは肉体的にも精神的にも良くないと判断して、一度娘から提案を受けたネットの高校に転入することを決めました。ネットコースであれば、朝起きてすぐ「学校に行かなきゃ」と慌てることもなく、好きな時間に勉強や練習ができます。これは娘にとって大きなメリットでした。精神的な負担が軽くなり、今は格闘技の練習と大学受験に向けた勉強を両立することができています。試合前は思いきり練習に専念して、少し学習に遅れることがあっても、あとから取り戻す。メンターや大学受験のコーチとも勉強の進捗を共有しながら、自分のペースで負担になることなく勉強にも取り組めていると感じています。もともと「やるときは、しっかりやる」タイプなので、今の生活のリズムが合っているようです。
通学コース

八木 友紀子さん
生徒情報:3年次
生徒の個性をベースとした教育が息子には合っていました
息子は中学生の頃、外に出るのも億劫という状態が一時的にありましたが、本人が高校はキャンパスに通学することを希望しました。さまざまな学校を探すなかで、息子が興味を持ったのがネットの高校です。息子はPBLや課外授業の「中学復習」講座などが気に入ったようで、説明会に行き「ここに通いたい」と強く希望しました。親としても、メンターとの対話を通して進む方向性を決めていくというコーチングなどのサポートに魅力を感じました。ただ、「素晴らしいカリキュラムが用意されているけど、周りの子についていけるかな?」といった心配も少なからずありました。そこは口を出さず、息子の様子を見守ることに。ほどなくして週1日の通学コースに入学。学校に慣れ始めた頃、酪農の職業体験に参加する機会をいただきました。息子はもともと消極的な性格なので、「行く」と聞いたときは本当に驚きました。飛行機に乗って北海道の牧場まで出かけるようになるとは、入学する前の息子からは考えられないことで、牧場では普段接点のない生徒とも知り合い、交友関係が広がったようです。帰宅後に「楽しかった」と、いろいろな話を聞かせてくれました。また、生徒を学力で区切ることなく自分のペースで学習ができること、ボーダーレスな環境であることも相まって、学習面も自信がつき、今では意欲的に勉強に取り組んでいます。画一的なカリキュラムではない、生徒の個性をベースとした教育が息子には合っていたようです。その後、自らの希望で週3日のコースに移行。息子は今、小学校の頃の夢だった自衛官になることを再び目標として掲げています。息子の日々の成長には驚かされるばかり。親としては適度に寄り道しながらでもいいので、いろいろな経験をしてほしいと願っています。

猪俣 博史さん
生徒情報:2年次
メンター方のきめ細かいフォローに感動しました
息子の高校進学先を探していたところ、妻からネットの高校の話を聞きました。調べてみると映像授業であることやプログラミングが学べること、クリエイティブな授業が充実していることを知り、先進的な考え方と多様なカリキュラムに衝撃を受けました。通信制ながら通学コースがあるというのも面白いと感じた点です。説明会に行ったときは、息子よりも興味を持っていろいろな話を聞いていたかもしれません。入学を決めたのは、もちろん本人の意思です。オープンキャンパスで先輩たちの生き生きとした姿を見て、好感を持った様子でした。週の通学日数が選べること、通学をしながらネットで効率よく学習できるスタイルが息子のペースに合っていると感じ、週3日の通学コースを選択。通学のスタイルが自由なぶん、自己管理には時折苦労している様子ですが、困っているときはメンターやTAの方が的確なアドバイスをしてくれています。とくにTAの方とは年齢が近いので、気軽に相談しやすいそうです。失礼な話ですが、ここまできめ細かにフォローしていただけるとは想像していなかったので驚きました。また、投資部が発足されると聞いたときは、私から「挑戦してみたら?」と提案。というのも、前々から村上世彰さんが主宰されている投資教育のプロジェクトに息子を通わせたいと考えていたんです。村上さんから直接お話しを伺えるとは、なんて贅沢な環境なんだろうと思いました。投資部に入ってからは、息子の視野がみるみるうちに広がっていき、株価の数字だけではなく、世の中のマーケットの細かい動きに着目して、国際的な情勢、国内の政治の状況にも興味を持って調べるように。これからの社会を生きていく上で大切なこと、必要なことを教えてもらっていると感じています。
通学プログラミングコース

河内 敦さん
生徒情報:2年次
息子が入学して親も世界を広げることができた
最初に進学を提案したのは私からです。以前から息子はプログラミングに興味を持っていました。プログラミングを学べる高校を探したところ、見つかったのはごくわずか。そのなかでも息子に一番合っていそうだったのが、通学プログラミングコースでした。しかし当の息子はインターネットで学校のネガティブな評判を見たらしく、あまり良いイメージを持っていませんでした。今思えば、その評価にどれくらいの信憑性があったのか分かりません。一口に「ネットの高校」といっても幅が広すぎて、ひとつのイメージでは捉えきれないのが実情だと思いますから。最終的に進学の決め手となったのは、息子と一緒に参加した担当のメンターとの三者面談のとき。息子の技術や実績をメンターが評価してくださり、息子自らが「入学したい」と志望しました。息子は通学プログラミングコースに入ってから、集中してプログラミング学習や制作活動に取り組むことができるようになり、コンテストにも積極的に挑戦するようになりました。また、気持ちにゆとりが生まれたことで、大学進学を目標に、一般科目の学習にも身が入るようになっていきました。息子のペースを尊重し、背中を押してくれる環境があったからこそ、息子自身も得意分野を伸ばせていると感じます。意見交換ができる仲間との出会いも、本人にとっては大きかったでしょう。息子が入学して、実は親にも大きな変化があったのです。文化祭である「ニコニコ超会議」や「Maker Faire」に初めて参加し、「U-22 プログラミング・コンテスト2019」の選考会、代々木キャンパスで行われた成果発表会も見学させていただきました。これまでにまったく縁のなかったイベントに参加できたことで、親も世界を広げることができました。息子のおかげだと感謝しています。

山本 香さん
生徒情報:3年次
大きく成長している息子を誇らしくそして頼もしく思っています
息子が中学3年のときに東京へ引っ越してきました。息子は新しい環境に慣れようと必死だった頃に、プログラミングと出合いました。もともとモノを作ることが好きだったので、すぐにプログラミングに夢中に。その姿を見守っていた兄から「面白そうな学校がある」とネットの高校を勧められました。たしかに息子に合うかもしれないと思い、親子で見学へ行くことに。キャンパスに入った瞬間、息子は一目惚れしたかのような状態で、目を輝かせていました。「絶対にここで学びたい」と強い意思を示し、私もここなら息子に合う学び方ができると感じました。夫は心配があったようで、夫婦で何度も話し合いましたが、今考えると慌てていたのは親だけ。入学して、息子はガラリと変わりました。子どもが毎日を楽しく過ごしてくれることは、親にとって何ものにも代え難い幸せです。正直「環境次第で、ここまで変わるものなのか」と驚きました。中学時代あれほど忘れ物が多く、授業に集中できなかったのが嘘のように、学習にも意欲的に取り組むようになりました。プログラミングは、Scratch(スクラッチ)を中心に取り組んでいます。本人いわく「Scratchは初心者向けの学習環境だが、実はすごく奥が深い」とのことで、熱心に勉強しています。Scratch関連のイベントに参加し、大人数の前で発表をしたり、スタッフとして運営に関わったり、普及活動にも携わっています。Scratchの楽しさを子どもたちに教える立場になるのが、本人の今の夢です。入学してから息子は本当に大きく成長しました。その姿は親から見てもとても誇らしく、頼もしいです。本人がストレスを感じることなく学校生活を送れているからなのか、家族にも笑顔が増えました。これからも自信を持って、自分らしく歩んでほしいと思っています。
CONTACT
ネットの高校について
詳しくはこちら
電話で入学相談
受付時間 平日10:00〜19:00
Webから入学相談