オンラインコーチング
コーチやTAと一緒に目標まで一直線

自分が学びたい学習をネットで担当コーチから個人面談などのサポートが受けられます。
担当コーチがカリキュラムの作成や進捗管理を行い、目標達成に向かって一緒に伴走します。
- ※ オンラインコーチングは任意で選択するプログラム(定員制)です。別途費用が必要です。
- ※ オンラインコーチングの入会募集は年4回(4月・7月・10月・1月)の予定です。
- ※ 2021年度より入試区分の名称が、一般入試は「一般選抜」・AO入試は「総合型選抜」・推薦入試は「学校推薦型選抜」に変更されました。
オンラインコーチングとは

コーチングって何?
生徒自身が自分を見つめ、本当の気持ちや新しい気付きを得られるよう、対話を通じて成長する力を導き出すことです。コーチとTAは、課題の認識を生徒に促し、目標達成の軸となる主体性をサポートします。
コーチングで得られるチカラとスキル
- セルフコーチングができるようになる
- さまざまな角度から物事を考察することができるようになる
- 目標が明確になり、積極的に行動できるようになる
- 自発的に物事に取り組むことができるようになる
コーチングとティーチングの違いは?

“ティーチング”は先生が生徒に知識を与えることで、生徒が知識を習得する形式です。一方、“コーチング”はコーチとの対話を通して、学習の疑問点が解決されるだけでなく、生徒の自発性が養われます。目標達成だけでなくコーチングで得た力こそ、これからの社会で必要とされる「自分で考えて動く力」の礎となります。
コーチング内容
特長

コーチがいるから目標に向かって続けられる
専門知識を持ったコーチが生徒の学習をサポート。分からないことや不安な点は、ビデオ会議システムを使った個人面談やコミュニケーションツールから質問できます。

一人ひとりの歩みに合わせたオーダーメイドカリキュラム
コーチが、生徒のスキルやライフスタイルに合わせ、カリキュラムを作成。生徒はゴールを目指す最短の道のりをコーチと相談し、自分のペースで学習を進めます。

日本全国・海外居住地を問わずに受けられる
ネットを活用したコーチングだから、日本国内をはじめ、海外に住んでいる方も受けられます(海外在住の場合は個人面談が日本時間で可能な方に限ります)。
どんなコーチが教えてくれるの?
コーチは大学受験や海外進学のエキスパート、コーチと共に生徒をサポートするTAは難関大の現役学生です。
プログラミングのコーチには、現役エンジニアや知見者が集結しています。
- ※ オンラインコーチングは、任意選択のプログラムです。必修授業(高校卒業資格取得のために必要な学習)の質問は、原則として担任の先生に相談していただきます。

<海外進学>
湯野川 潤 コーチ
アメリカで育って英語が母国語の私は「日本人は物静かであまり意見を言わない人が多い」と思っていました。ところが、留学で日本に来て驚きました。物静かなのではなく“ 英語で自分を表現するのが苦手”なだけ。これはもったいないことです。オンラインコーチングでは、国際的な環境で英語を使い、自己表現できる力を養っていきます。英語の基礎を固めること・日常生活やディスカッションで使える英語表現とマナーを身につけて、海外大学への進学を目指し、実践的な英語表現とマナーを学びましょう。

<プログラミング>
首藤 公成 コーチ
高校生のプログラミング教育に長年携わるなかで、プログラミング学習は「何が分からないのかが分かりにくい」のだと気づきました。皆さんのそういった悩みや疑問をコーチングで解消し、プログラミングを学びましょう。プログラミングを学習する際に一番難しいのは「学習の仕方」です。コーチングを通して知識だけでなく、自分に合った学習方法を一緒に探しましょう。自分でイメージしたものが、作れるようになる。プログラミングができれば楽しい世界が広がります。
コーチングの流れ
担当コーチやTA(ティーチング・アシスタント)と一緒に目標を設定し、行動する力を身につけます。自分の課題を振り返ることで、目標達成能力・応用力などを養いながら、目標達成にむけて継続的に学習します。

生徒の声
コーチングで学びながらさまざまな体験ができた
自由にカリキュラムが組みたくて転入してきました。大学受験に向けた学習を進めながら、職業体験やワークショップで多くの体験ができました。
活動のフィードバックで意識が変わった
AO入試に向けて始めた社会活動。いろいろとアドバイスをもらえることで意識が変わり、大学入学後も続けて取り組みたいと考えるようになりました。
視野を広げてくれたコーチの専門性に感謝
やりたいことのためには「この大学しかない」と思い込んでいた自分に、いろいろな大学や学部学科を紹介してくれたことで、視野が広げられました。
評価してもらえるから論理的に理解できる
コーチに作品制作の相談や評価をしてもらったり、調べ方を教えてもらったりすることで、独学だった頃と比べて論理的に理解できるようになりました。
自分のスキルに自信がつきチャレンジする力をもらった
コーチと一緒に教材を完走したので、作品制作に自信を持てるようになりました。これからいろいろな作品制作にチャレンジしてみようと思います。
自分の進路が見えた情報系の大学へ進学したい
大学生のTAと話す中で、将来に対する具体的なイメージや新しい発見がありました。人工知能を学ぶため情報系の大学に進学したいです。
海外留学経験者にすぐに相談できる
海外のことで不安や悩みが生じたらすぐに相談。海外留学経験者からのアドバイスはとても参考になります。私の心強い支えとなっています。
松田コーチと個人面談モチベーションが高まります
松田コーチのお話を聞くと、とてもモチベーションが高まります。海外の文化や思考様式などの理解を深めて、海外の大学に進学をしたいです!
なんとなく海外だったけれど明確な目的ができました
「なんとなく海外」という意識ではなく自分が学びたい大学が見つかりました! 留学カウンセラーからのアドバイスは大変ありがたいです。
合格実績
オンラインコーチングによる⽣徒の⼤学合格実績(2021年)
- 東京大学(理科2類)
- 帯広畜産大学(畜産学部)
- 国際教養大学(国際教養学部)
- 筑波大学(情報学群)
- 筑波大学(人文・文化学群)
- 埼玉県立大学(保健医療福祉学部)
- 東京海洋大学(海洋資源環境学部)
- 横浜国立大学(理工学部)
- 長崎大学(多文化社会学部)
- 早稲田大学(先進理工学部)/2名
- 慶應義塾大学(環境情報学部)
- 東京理科大学(理学部)/2名
- 立教大学(社会学部)
- 立教大学(理学部)
- 中央大学(文学部)
- 法政大学(文学部)
- 関西学院大学(文学部)
- 関西学院大学(人間福祉学部)
- 同志社大学(文化情報学部)
- 同志社大学(文学部)/2名
- 立命館大学(文学部)/2名
- 立命館アジア太平洋大学(国際経営学部)
ほか多数
- クイーンズランド大学(人文社会学部群)/オーストラリア
- ※ 「プログラミング」「海外進学」は開設時期の関係上、2021年3月に卒業の生徒がいないため、2021年の実績はございません。「海外大学」の合格者は、オンラインコース「大学進学」の生徒の合格実績です。
選考から入学まで
オンラインコーチングの説明会参加・入会の申し込みはN高等学校・S高等学校または、プログレッシブスクールN中等部〔※〕の生徒が対象です。
入学前の方は参加できません。
- ※ 申し込みは先着順です。定員を超過した場合は、次回の募集で再度申し込みができます。
- ※ オンラインコーチングの申し込みは入学後に行います。
- ※ N中等部は学校教育法第一条に定められた中学校ではありません。ご自身の中学校に在籍したままN中等部で学んでいただきます。
説明会から入会までの流れ
- ※ 「大学受験」を希望される方は、初回ガイダンスまでに学力診断テストを行います。
- ※ 入会には各クラスの入会条件を満たす必要があります。
募集月と入会までの日程
募集月 | 入会の告知 | 受付 | コーチング開始時期 |
---|---|---|---|
4月 | 4月下旬 | 5月中旬 | 5月下旬 |
7月 | 7月下旬 | 8月中旬 | 8月下旬 |
10月 | 10月下旬 | 11月中旬 | 11月下旬 |
1月 | 1月下旬 | 2月中旬 | 2月下旬 |
- ※ 予定のため、変更となる場合がございます。
CONTACT
ネットの高校について
詳しくはこちら
電話で入学相談
受付時間 平日10:00〜19:00
Webから入学相談