生徒会


N高グループ生徒会とは
N高グループ生徒会は2022年11月に生徒が主体の未来の学校づくりを
推進するために発足されました。
発足から3年、現在は500名を超える生徒が生徒会として年間約130の企画を実施。
N高グループ、N中等部の文化祭として毎年行われている磁石祭では一万人を超える来場者が訪れ、ファンドレイズでは1,100万円以上を集めるなど、学校づくりに取り組んでいます。
まずは動画でチェック!
N高グループの生徒会活動
生徒会の特長

FEATURES 01年間予算は1,000万円+α
年間予算は1,000万円+α
使い道を決めるのは生徒たち自身
学園から託された予算は1,000万円。使い道は生徒自身で決めて運用します。過去には、100人規模のリアル会場での体育祭、つくば本校にてドローン撮影を行った「本校MVプロジェクト」など、多数の企画を生徒自身が”ゼロイチ”で実施。また、生徒発案のファンドレイズによって、企業・団体への営業活動や寄付の呼びかけ、クラウドファンディングをスタート。2024年には外部から1,100万円の資金提供を受け、2,100万円までの予算増額を実現しました。

FEATURES 02文化祭も産学連携も研修合宿も
文化祭も産学連携も研修合宿も
約300のプロジェクトを実施
これまで生徒会が取り組んできた企画は約300件(2025年10月時点)。毎年文化祭は「ニコニコ超会議」(幕張メッセ)にリアル会場を設け、ステージやブース展示、番組配信などを実施。また、Google「Gemini」やSalesforce「Slack」など企業イベントへの登壇。パーソルホールディングス主催「はたらくWell-beingアワード」に審査員として参加するなど、社会と連携しながら学園の枠を越えた挑戦を続けています。多彩な企画を生み出すため、生徒たちは合宿などを通して組織づくりや関係構築を重ね、活動に取り組んでいます。

FEATURES 03AI、デジタルツールを活用した
AI、デジタルツールを活用した
未来の生徒会活動
生徒会では、全国各地のメンバーと協力して活動するため、Slack・Backlog・Zoomなどのデジタルツールをフル活用。さらに、Googleの生成AI「Gemini」を活用したアイディアコンテストを開催。生徒会選挙では生徒が開発した、162名の候補者のマニフェストと約3万2,000人の有権者をつなぐAIボートマッチングサイトを取り入れるなど、AI活用の可能性も広げています。今後もより効率的でクリエイティブな組織運営を目指していきます。
これまでの支援/連携企業・団体(50音順)
●アサヒ飲料株式会社 ●アマゾンジャパン合同会社 ●株式会社アリア ●株式会社QunaSys ●久保技建株式会社 ●Google合同会社 ●さんぎょうい株式会社 ●ZONe ENERGY ●株式会社スペース ●株式会社スノードーム ●株式会社船場 ●シービーアールイー株式会社 ●株式会社シフラ ●株式会社セールスフォース・ジャパン ●株式会社東急ストア ●合同会社TAO ●株式会社ドワンゴ ●ナッジ株式会社 ●株式会社バウハウス丸栄 ●パーソルホールディングス株式会社 ●ピクシブ株式会社 ●合同会社ふたりたび ●株式会社プレマシード ●ヴィーナ・エナジー・ジャパン株式会社 ●株式会社LIFULL ●陸上自衛隊東部方面総監部
ほか多数
ほか多数
N高グループ生徒会との連携をご検討の企業様・自治体様
生徒会の構成
2025年8月に発足した第四期は、約32,000名の全生徒から162人が立候補し、投票総数39,577票の選挙を経て選出された24名の役員と、各委員会に所属する約500名で構成され、さらなる発展を目指しています。

| 生徒会第四期の役職一覧 | |
|---|---|
| 会長 | 地区代表のうち、生徒会内の選出により決定 |
| 副会長 | 地区代表のうち、生徒会内の選出により決定 |
| 地区代表 | 立候補者の居住地区に応じて地区代表候補者となり、各地区ごとに定められた得票数上位者を地区代表に任命 北海道地区:2名/東北地区:2名/関東地区:3名/中部地区:2名/近畿地区:3名/中国・四国地区:2名/九州・沖縄地区:3名 |
| 委員会代表 |
|
生徒会関連リンク
役員選挙について
選挙日程
| 2026年度(第五期)※予定 | |
|---|---|
| 立候補期間 | 2026年5月〜6月 |
| 公示 | 2026年6月 |
| 選挙活動期間 | 2026年6月下旬〜7月下旬 |
| 投票期間 | 2026年6月下旬〜7月下旬 |
| 開票日 | 2026年7月下旬 |
| 任期 | 2026年8月〜2027年7月末日 |
- 各委員会の参加募集は2025年12月頃を予定しています。
- 募集開始や説明会などの詳細については、実施が近づいたら学園Slackやメールにてお知らせがあります。
選挙のルールなど
その他、選挙に関するルールなどは下記PDFファイルを参照してください。