KADOKAWA・ドワンゴが創るネットの高校

マイページログイン

ミュージック

PCで作曲ソフトが開いている
PCで作曲ソフトが開いている

DTMと作詞・作曲技術を学び
楽曲制作者を目指そう!

音楽を作りたい、VOCALOIDに自分の曲を歌ってほしいなど、“作り手”になりたい人向けの講義です。DTMに必要な機材の紹介から、コード進行や作詞・作曲のコツまで教えます。自分の想いをメロディにのせながら音楽制作の楽しさが学べます。

特別授業

作曲をしている様子

40mP氏による
みんなのS高校歌を講評する特別授業

投稿作品のフィードバックを
実演しながら解説
2021年に開校したS高等学校の校歌『夢で描けば』を作詞作曲した40mP氏。授業ではその『夢で描けば』を題材に、生徒のリアレンジもしくはリミックスした楽曲を講評していただき、コード進行やボカロの調整などについて学びます。プロになるためのテクニックや考え方について実践的に学ぶ授業です。
【講師】40mP
【講師】40mP
2008年からボーカロイド曲の投稿を始める。2013年GUMIオリジナル曲『少年と魔法のロボット』が、NHK『みんなのうた』にボーカロイド曲として史上初オンエア。代表作は『Melody in the sky』、『トリノコシティ』、『ドレミファロンド』、『恋愛裁判』、『からくりピエロ』など。
講師Tom-H@ckの授業の様子

Tom-H@ck氏の
超エンタメ論(全3回)

音楽業界、これからの時代の
生き抜きかたを知る
大ヒットTVアニメ『けいおん!』や『Re:ゼロから始める異世界生活』などの楽曲を手掛ける、音楽家のTom-H@ck氏から音楽家・アーティストなどのエンタメ業界の仕事について学びます。生徒の投稿楽曲の解説を通して、ヒット楽曲を作るためのテクニックを学べる授業です。
【講師】Tom-H@ck
【講師】Tom-H@ck
サウンドクリエイター・アーティスト・プロデューサー。株式会社TaWaRa・CAT entertainment株式会社 代表取締役。2008年のデビュー作、社会現象にもなった大ヒットTVアニメ『けいおん!』の楽曲を手がけ、その後、自身のアーティスト活動「OxT」、「MYTH & ROID」の2つのユニットでアーティストデビュー。

コンテンツ

作詞作曲の授業の様子

映像で実演を学び、
テキストで理解を深める

DTM初心者も安心の基本解説
音楽全体の構造の解説やアレンジのコツ、作詞の方法など、楽曲制作をいちから学べます。映像授業で実際のアレンジを聞きつつ、テキストで解説を確認できるので、より理解が深まります。
映像学習の様子
テキスト授業の様子
トリノコシティのサムネイル

大ヒット・ボカロ曲が講義に登場

大ヒット楽曲
「トリノコシティ」が講義の題材
「DTM・ボカロ入門」の講義の題材は40mP氏の代表作『トリノコシティ』[※]です。ヒット曲を手掛けた作曲者本人から、DTMをどのように使うのかを学べる貴重な講義です。
  • 『トリノコシティ』:2010年に「ニコニコ動画」で配信開始された"究極の寂しがり屋の歌(作詞・作曲:40mP、ボーカル:初音ミク)。40mP初のミリオン達成曲。2017年に実写映画化された。
講師40mPの授業の様子
描き下ろし楽曲で
1コーラスの完成を目指す
「作詞・作曲」では、生徒たちの作詞案が取り入れられたオリジナルの楽曲を使用。40mP氏が、歌詞にメロディーとコードを加え、VOCALOIDを調声。1コーラスをどのように仕上げていくかを学ぶことができます。
特別授業の様子
特別授業では生徒の楽曲に
アドバイス
生徒が事前作曲し提出した曲に、40mP氏が丁寧にアドバイス。 40mP氏ならではのDTMの打ち込みや、VOCALOIDの調声方法、サビに入る前のエフェクトを楽曲に加えアレンジしました。
講師40mPの写真

【講師】40mP

Profile

2008年からボーカロイド曲の投稿を始める。2013年GUMIオリジナル曲『少年と魔法のロボット』が、NHK『みんなのうた』にボーカロイド曲として史上初オンエア。代表作は『Melody in the sky』、『トリノコシティ』、『ドレミファロンド』、『恋愛裁判』、『からくりピエロ』など。

コメント

シンセサイザーなどを利用することで、自宅にあるパソコンで手軽に音楽制作をすることが可能になりました。自宅で音楽制作ができるDTM機材の設置からVOCALOID[※]に歌わせ、簡単な曲を作るところを目標にやっていきたいと思います。楽譜や音源は私の曲を使いますので作曲をしたことがない人でも大丈夫。ぜひ、音楽制作の楽しさに触れてみてください。※VOCALOID(ボーカロイド):ヤマハ株式会社が開発した歌声合成技術および製品名称のこと。