KADOKAWA・ドワンゴが創るネットの高校

マイページログイン
通学コース

この記事をシェア

XFacebookLINE

【立川】待ちに待ったランチタイム。みんな何食べてるの?

【立川】待ちに待ったランチタイム。みんな何食べてるの?


こんにちは、立川キャンパスです。
N/S高の通学コースでは、3限の授業終了後から30分間が昼食時間になります。
通学コースの昼食の様子って気になりませんか?
立川キャンパスの生徒たちが一体どのようにランチタイムを過ごしているのか注目してみました。

立川キャンパスではそれぞれのテーブルで、学年問わず仲の良いメンバーとご飯を食べています。
お弁当や買ってきた食べ物などを味わいながら、思い思いに食事を楽しんでいる姿が見られます。
今や1年生もすっかり打ち解け、昼食の場でもリラックスして和気あいあいとした雰囲気が漂うように。
授業中のグループワークのほか、休憩中や放課後の雑談、ボードゲームなどを通して上級生と関わる機会が増え、自然と仲良くなっていくのです。
他愛もない話をみんなでしながら、お気に入りの動画を見せ合うこともあるため、パソコンは昼食時も必須アイテムのようです。


今回は立川キャンパスの生徒に、昼食に関するアンケートもとってみました。
この調査を通してわかった、立川ならではの特徴をお伝えします。
(回答してくれた56名の皆さん、ありがとうございました!)




まず昼食で一番多かったのは、保護者の方が作るお弁当でした。
立川キャンパスのメンターやTA(ティーチング・アシスタント)もよく昼食風景を見にいき、保護者の方が作った「栄養満点のお弁当」や「2段弁当」などを見て、「とても美味しそうだな」といつも食欲を掻き立たせられたり、思わず自分の学生時代を思い出して懐かしんだりしています。
生徒への調査でも「お弁当はいつも美味しい」とか「朝早くからお弁当を作ってくれて感謝しています」という声が聞こえました。
生徒たちが午後からの授業にしっかり取り組めているのは「お弁当の力」もあると感じています。
朝からお弁当を作ってくださる保護者の方々、いつもありがとうございます。




次いで多かったのは「外出して買ってきた食べ物」です。
立川キャンパス周辺には有名店やコンビニエンスストアが点在し、昼食を買う場所には困らないのです。
外出の申請をすれば、お昼ご飯を外に買いに行くことが可能。
多くの生徒は、手軽に食べられるものや買うのに時間がかからないお店を探し、そこで購入しています。

回答の中で多かったコンビニでは、おにぎりやパン、コンビニ弁当などが人気で、4限目以降の授業に向けて小腹を満たせる商品を求めて訪れる生徒が多いようです。
今の季節は、肉まんやココアなどの温かい飲食物が人気のようで、季節の訪れを感じさせてくれるのもいいですね。

また「パン屋」と回答する生徒も多かったのですが、立川キャンパスの近くに多摩地域で人気のパン屋さんがあります。
そこで人気なのがカレーパン。
コクがあり非常にパンチの効いた味がお腹と心を満たしてくれる一品です!
メンターもお腹が空いたらよく立ち寄り、カレーパンを購入します。
他にも惣菜パンや甘くて美味しいパンなどラインナップが充実しているので、立川キャンパス生・メンター御用達のお昼ご飯になっています。

番外編で、他の立川キャンパスメンターにも話を聞いたところ、生徒と同じく「パン屋さん」や「コンビニ」などが挙げられる中、フレンドリーな店主の方がいるという「中華料理店」もラインナップに上がり、改めて立川キャンパス周辺にはバリエーション豊富な飲食店が多いことを実感。
……これを書きながら、思わずお腹が鳴ってしまいました。


キャンパスライフにおいて、ランチタイムも外せない楽しみの一つであり、キャンパスごとに個性が出るものでもあります。
N/S高への入学を考えている方は、ぜひ立川キャンパスの昼食時間を参考にして、将来の学校生活のヒントにしてみてくださいね。

この記事をシェア

XFacebookLINE