
N高生・S高生のみなさん、お待たせしました!
年度が変わって初めての開催となる、第13回「ネット遠足(※1)」は、“仲間との出会い ”をテーマに7月に実施される予定となりました!
実施を前にネット遠足がどのようなものかの“おさらい”も兼ねて、今年3月に開催した第12回 ネット遠足の様子を紹介します。
※1 ネット遠足は、『ドラゴンクエストX オンライン』の世界の中で、旅をしたりレクリエーションをしたりすることで、生徒同士、また教職員と生徒の交流を深めるきっかけとして開催されている、N高・S高の行事です。
2021年3月に開催された第12回 ネット遠足では、グループを組んでチームメンバーとともにゴールを目指しました。
実施にあたり運営スタッフが心がけたことは以下の3点です。
・『ドラゴンクエストX オンライン』の世界で、思い出に残る体験を共有できること。
・生徒5~8名が1つのグループとなり、挑戦しながら仲を深められるミッションの設定。
・全国の離れた場所にいる生徒と教職員が、プレイ中はお互いの存在を感じられるような、やりとりをSlack(角川ドワンゴ学園で使用しているコミュニケーションツール)で行う。
遠足当日、最初の集合場所は「ミューズ海岸の馬車前」。
こちらは前回の第11回と同じ集合場所ということもあり、違う場所にしたかったのですが、ミッションの内容の関係でこの場所にする必要がありました……種明かしは後ほど。
さて集合してから出発までは、操作するキャラクターの表情や動きを変えられる「しぐさ(※2)」を使いながら、写真撮影の練習です。
※2 「よろこぶ」「はくしゅ」「おじぎ」など、感情の表現や他のキャラクターとのコミュニケーションのためのさまざまな「しぐさ」が存在する。新しいしぐさを冒険を進めることで使えるようになったり、「しぐさ書」というアイテムを使うことで覚えることもできる。
Slackの通話機能で雑談を交えながら、上級者が初心者に優しく教えたり、複数人だからこそできる撮影方法を楽しんだりしていました。いよいよ出発時刻。配られた第一ミッションの内容は、3種のモンスターの撮影と討伐!
実はこの3種のモンスターがそろって出現するのが、集合場所であるミューズ海岸付近だったのです。
さらに、第一ミッションを果たすと配られる第二ミッションの内容は……同じモンスターらしき写真が載っていますが、暗号のようです。一体これは何でしょう?
途中で与えられたヒントによると、配られた暗号と「討伐モンスターリスト」のまめちしきを見比べよ、とのこと。
第一ミッションで3種のモンスターを倒せば、討伐モンスターリストが確認できるわけですね。そして見事に暗号を解き明かすと、“みんなで どうじに ばんじー ”となりました!
そうです!なんと『ドラゴンクエストX オンライン』では、バンジージャンプを体験できる場所があるのです!
グループメンバーで同時にバンジーをすることをクリアすると、ミッションのゴール地点が「レンドア駅2階 東側」であることが明かされました。高いところが苦手な生徒は、メンバーの無事を祈りながら見学。その甲斐もあって、みんなでゴールに辿り着くことができました!
ゴールのレンドア駅2階では、◯×クイズ大会を実施。「グループ通話で相談してもOK、ただし、◯か×か選ぶのは自分の意思で!」というルールで行いました。
◯×クイズには、近くのプレイヤーから「いいね!」してもらうと色が変わる「おにごっこ帽」というアイテムを活用しました。
ちなみに下の画像で青い帽子をかぶっている生徒が全問正解者。難問が多い中、正解し続けられたのはすごいです!
クイズ大会終了後には、会場から近い「グランドタイタス号」前でみんなで記念撮影を行い、解散となりました。
生徒たちが変身した個性豊かなキャラクターたちが一堂に会した記念写真は圧巻! 楽しい思い出ができたのではないかと思います。
ー参加した生徒たちの感想ー
・ミッション形式で攻略していくことによって、冒険心がくすぐられました
・人と話す機会がなかなかないこの時期に、こうした機会を得ることができて、とてもありがたかったです
・今回の遠足をきっかけにドラクエを始めたので上手くプレイできるか不安だったが、経験者の人と同じチームだったことや、初心者にとっても難しすぎない内容だったので、楽しむことができた
・今回で3度目の参加だったが、目的地や、レクリエーションの内容も、飽きないよう変化が加えられていてとても楽しかった
第13回 ネット遠足では在校生も前回とは違うメンバーで、新たな出会いが楽しめる場をつくりたいと考えています。学園からのお知らせをぜひご確認くださいね!
N高生、S高生のみなさん、たくさんのご参加をお待ちしています。
『ドラゴンクエストX オンライン』公式サイト
『ドラゴンクエストX オンライン』プレイヤー専用サイト「目覚めし冒険者の広場」