
こんにちは!今回はオンライン通学コース(以下、オン通)の進路授業について紹介します。
皆さんは進路についてどのようなイメージをお持ちですか?人によっては漠然とした不安や焦りを感じる方もいるかもしれません。
そこでオン通では毎月1回、進路についての授業を行っています。授業は学年ごとや希望進路ごとに分かれていてり、進路指導担当者の進行のもと、ワークシートに記入しながら進路についての考えを深めていきます。「進路のことなんて考えたこともない!」という人にも受けやすい授業内容になっているので、ぜひこのブログを通して気軽に内容に触れてみてください。
■10月の進路授業
ここからは各進路授業の詳しい内容について紹介します。
10月で進路授業は5回目になります。今回の授業では「1・2年生共通クラス」「1・2年生大学クラス」「3年生大学・専門・就職クラス」の3つのクラスに分かれて授業を行いました。クラスごとに説明します。
1・2年生共通クラス
こちらのクラスは、進学・就職等の進路選択がまだ決まっていない人に向けた授業となっています。
そのため、1〜4回目の授業ではまず自分の興味関心のあるものを探し「どうして好きなんだろう?」「どうして興味があるんだろう?」という問いを繰り返すことで将来に対する考えを深め、進路の目的設定をしてきました。
今回の授業では「ある商品から職業調べをしよう」というテーマで、身の回りの商品を一つ選択し、商品に関係する職業を調べるというワークを行いました。
例えば「本」という商品ひとつをとっても、そこには本を書く人だけではなく表紙を担当するデザイナーや誤字脱字などをチェックする校正者、または本を売る書店の店員などたくさんの職業の人が関わっています。
できるだけたくさんの関連職業を洗い出し、その中から一つを選択してより詳しく調べ、職業に対する考えを深めました。中には一人で10個以上の職業を調べた生徒も!たくさんの職業について知る機会となりました。
1・2年生大学クラス
このクラスは、すでに大学受験を決めている生徒に向けた授業です。そのため、志望校を決めることを目標に授業に取り組んできました。1〜4回目の授業では、自分に合った大学探しや資格取得のメリット、オープンキャンパスへの参加の意義を学んできました。
今回の授業では「学問の知識を深める」というテーマで、興味のある学問(学部)を一つ選択し、それがどのような学問なのか調べる、その学問に関連する本を探す、実際の講義動画を視聴してみるなどアウトプット中心のワークに取り組みました。
最後に、授業を通して今後何をするのか期限を設けて目標を設定し、次の行動に移れるよう計画を立てます。進路に対して足踏みしていた人も一歩踏み出せる授業となりました。
3年生大学・専門・就職クラス
こちらのクラスでは、普段は希望進路ごとに分かれて授業を実施していて、1~4回目の授業で受験校の選定や推薦入試対策、会社研究などを行ってきましたが、今回の10月の授業ではどの進路を選択しても必要となってくる「面接」をテーマとして取り上げているため、3クラス合同で実施しました。
授業では、まずはじめに面接練習の仕方を学びました。面接練習は事前に台本を制作して記憶して実践に臨みます。
とは言っても、台本を完璧に覚えるわけではありません。完璧に記憶しようとすると、少しでも間違えてしまった場合に言葉が出てこなくなってしまう可能性があるからです。
大切なキーワードだけを覚え、スムーズに面接ができるようポイントをチェックしながら面接練習の流れを確認しました。
次に本番で想定される質問から自分なりの回答を考え、実際に台本を制作しました。その後、Web会議ツール「Zoom」のブレイクアウト ルーム(ひとつのミーティングから複数のセッションに分かれること)に4人1組に分かれ、1人は面接官役、他3人が生徒役を担い、制作した台本に沿ってグループ面接の形式で模擬面談を行いました。
最初はみんな緊張している様子でしたが、面接の要点をしっかりおさえて実践してくれました。初めての実践的なワークでしたが、実際の面接の緊張感を少しでも体感することができたようでした。
今回紹介した授業だけでなく、担任との日々のコーチング面談でも進路の相談をすることができます。
また、海外留学を考えている生徒には専門の職員が相談に乗ったり、受験に対して専門的なサポートを行うオンラインコーチング(別途料金が必要)があったりと、充実した進路サポートコンテンツがN/S高にはあります。
たくさんのコンテンツを最大限利用して、皆さんがより良い進路選択ができるようにサポートしていきます。