
みなさんこんにちは!
今年4月に開校した、宇都宮キャンパスです。
今回はキャンパスで見かけた日常の中から、3つの光景をみなさんにご紹介します。
まず1つ目は、授業風景です。
課題解決型学習プログラム「プロジェクトN」の授業の様子です。
グループワークなどを通して、社会に出て活躍するための協働スキルやコミュニケーション能力を身につけていきます。
この日の授業ではメッセージアプリの開発者になりきり、高校生が使いたくなるようなアプリのアイデアをグループで検討し、まとめました。
議論は時に加熱することもありますが、全員がリーダーシップを発揮しながらワークに取り組み、実際に実装してほしいと思えるアイデアをいくつも生み出すことができました。
2つ目は、イベントの企画です。
キャンパスで開催されるイベントは、企画から運営まで全て生徒が主体となって行います。
当然、話し合いなどがうまくいかないこともありますが、そうした経験も学びに変え、よりよくするにはどうすべきかを生徒一人ひとりが深く考えています。こうして開催されるイベントは、いつも大盛り上がり!!
現在も、次のイベントに向けて企画検討中です。
3つ目は・・・・・・何だと思いますか?
VRヘッドセット「Meta Quest2」です。
キャンパスには、VRの機器を使って学習を進める「普通科」(※1)の生徒もいます。
※1 日々の学習をVR学習と映像学習で行う。映像学習のみの「普通科ベーシック」は映像学習のみで行います。いずれを選択しても、高校卒業資格の取得は可能です。
VRを使うことで、古代生物や理科の実験など、普段は簡単には観察できないものを目の前で見たり、手に取って触ることができます。
またこうしたVR機能を、学習だけでなくイベントや遊びに絡めて使用するなど、最先端の機器を最大限駆使して楽しいキャンパスライフを送っています。
各々が自分らしくいられる場所、それが宇都宮キャンパスです。
生徒たちは、思い思いに楽しく時間を過ごしています。
日常風景から、キャンパスの様子が少しでも伝わると嬉しいです。