
※このブログは四日市キャンパス1年生、玉谷さんに書いてもらいました。
4月からN/S高四日市キャンパスに入学して、8ヵ月が過ぎました。
入学してからのキャンパスの様子や自身の変化について振り返っていきます。
■キャンパスでの過ごし方
四日市キャンパスの生徒はいつもみんなとても明るいです。
一方で、自分はそこまで明るくはない物静かな性格なため、最初は少し戸惑いました。
しかし、授業のワークや放課後の時間を通して、徐々にみんなに心を開けるようになってきました。
火曜日の放課後には週5生(※)のメンバーでカラオケに行ったり、他の曜日は学校内でスマホゲームやテレビゲームをしたりしました。
※1 N/S高の通学コースはWeekday Course(週5)・3Days Course(週3)・1Day Course(週1)の3つの通学スタイルを用意しています。

その結果、今ではみんなと一緒に明るく楽しいキャンパスライフを送っています。
■授業
入学当初は、授業についていくことが難しいと感じていました。
特にプロジェクトN(※2)では、意見の書き出しやグループメンバーとの意見交換などが全くと言って良いほどできませんでした。
※2 高校生が社会に出て活躍するための知識やスキルを身に付ける課題解決型学習。具体的な解決策を企画し、制作物をアウトプットします。スキルの活用と定着を目指すαクラスと、プロジェクトマネジメント力を磨くβクラスの2つがあります。
周りと話すこともほとんどと言って良いほどなかったですし、周りから話しかけられても、返事があまりできませんでした。
そこで、グループメンバーとの共通の趣味を見つけて話しかけるようにしました。
そうしてグループのメンバーに慣れていくことで、周りと意見交換する時に、話し合いができたり意見を共有し合えるほどにまで成長することができました。
グループのメンバーと話し合いができるようになると、肩の力が抜けたのか、最初と比べて自分の思ったことを書き出せるようにもなっていました。
今では、グループワークでテーマに沿って自分の意見を出したり、3Dプリンターで制作した作品についてポスターにまとめた資料を使って発表したりと、プレゼンテーションも行えるようになりました。
■最近頑張っていること、今後挑戦したいこと
最近は中国語などの第2外国語の習得を頑張っています。
中国語は講師のお話がとても面白く、難しい単語も理解ができるまでわかりやすく教えてくれるので、かなり身につくのではないかと思います。
今はまだ中国語だけを勉強しているけれど、今後は他の興味のある言語、例えばポルトガル語やロシア語にも挑戦していきたいと思っています。
もちろん、英語の勉強も頑張り、英検を受験しようと思っています。
■終わりに
今回このブログを書いていて気づいたことは、入学当初に比べると、かなり人と馴染むことができたり、人との会話も弾むようになり、自分自身かなり成長できているなと思いました。
また、悩みなどがあった時はなかなかメンターに相談しづらいと感じる人もいると思いますが、お互いに何か話題を作り、話していくことで距離が縮まり、悩みや困りごとが話しやすくなると思います。
もし自分と同じように人と馴染むのに時間がかかるような人も、最初はあまり人と馴染めなくても、後から自分の行動次第で少しずつ環境に慣れて馴染めるようになるかなと思います。