KADOKAWA・ドワンゴが創るネットの高校

マイページログイン
通学コース

この記事をシェア

XFacebookLINE

ロボットを動かそう! 現役研究者によるロボットとAIについての特別授業

ロボットを動かそう! 現役研究者によるロボットとAIについての特別授業

 

5月最後のスペシャルNは、心斎橋キャンパスにNTTサービスエボリューション研究所の細淵貴司さんと、小型ヒューマノイドロボット"Sota"をゲスト講師に迎えて「ロボットとAIについての特別授業」が行われました。

 

まずはSotaくん自身によるコミュニケーションロボットの紹介から。

「自分のことを紹介するのは恥ずかしい」

と、まるで感情を持っているかのようなコメントをしていました。

 

様々なコミュニケーションロボットの活躍現場も紹介されます。

先日N高生も多く参加したニコニコ超会議では、5体のSotaくんによる「超ロボット大喜利」が行われました。
ロボットを身近に感じ、生徒たちも真剣に話を聞いています。

 

話は変わり、今度はAIについて。

AIの研究の歴史や、技術について学びます。

 

「AIが発達すると将来人間の仕事が無くなるか?」

という質問に対しては、多くの生徒がAIによって新たな雇用が生まれると考えていたようです。

 

授業の最後には、N高生とSotaでコラボレーション。

NTTサービスエボリューション研究所が研究開発したロボット制御技術「R-env:連舞」を使って、Sotaに指示を送ります。

 

実際にロボットとAIに見て触れて、プログラミングやその他の学習へのモチベーションにも繋がったようです。

 

P.S.

こちらの特別授業は、東京の代々木キャンパスでも生中継参加し、真剣に耳を傾けていました。

 

授業終了後には、代々木キャンパスの授業を見学にいらしたNTTの方に、AIやロボットのことについて質問する生徒もいたりするなど、多くの生徒が今回のテーマに関心があることが分かりました。

この記事をシェア

XFacebookLINE