KADOKAWA・ドワンゴが創るネットの高校

マイページログイン
通学コース

この記事をシェア

XFacebookLINE

【高崎】初心者もハマる!
プログラミングは自分の興味を追求する時間

【高崎】初心者もハマる!<br>プログラミングは自分の興味を追求する時間

こんにちは!
夏休みが迫る中、どのキャンパスも第1クォーター(※)を振り返る一区切りのタイミングを迎えています。
今回は4月からスタートしたキャンパスの1つ、高崎キャンパスから「プログラミング」の授業の様子をお届けします。
 ※N/S高等学校では、第1から4クォーターの4学期制で運営しています。

皆さんは「プログラミング」と聞いてどんなイメージを持ちますか?
コードを書いてプログラムを作る、いわゆる「プログラマーが行う専門性の高いこと」を想像する人が多いのではないでしょうか。
そのため、初めての授業では「触ったこともないのに、自分にできるのか」と不安な表情を浮かべる生徒が少なくありません。
でも、心配は無用。
「つくることで学ぶ」をモットーにしたN/S高のプログラミング授業は、自分の興味のあることを見つけてつくることから始めます。好きなものを追求しながら自然とプログラミングに親しんでいける、「ものづくり」の時間なのです。

そんなものづくりの第一歩を踏み出しやすいように用意されているのが「ものづくりパスポート」。通称「ものパス」は、N/S高での授業では欠かせない、基本的なITスキルを学ぶことができる教材です。
他の授業にも活用できるスキルが身に付けられるため、まずは合格を目指して教材に取り組みます。
ものパスを完了すると、一人ひとりに称号が贈られ、

・羽ばたく冒険家
・永遠のクラフトマン
・全知全能のゴットハンド

など、受け取ったときに笑顔になれるような称号が生徒のもとに届きます。
全員が異なる称号を受け取るので、誰がどんな称号を手に入れたのか、Slack(角川ドワンゴ学園で使用しているコミュニケーションツール)で共有しながら、お互いを讃え合う姿も見られます。


ものパスでの入門編を終えると、各自が自由なものづくりへと進んでいきます。
興味を探っている最中の生徒には、自身の興味に気付くきっかけとして、ワークショップやベーシック教材をおすすめしています。

ワークショップは、画像編集やロゴ製作の基礎を学ぶ「クリエイティブワークショップ」と、自らコードを書きながらWebページやゲームの製作の基礎を学ぶ「プログラミングワークショップ」の2種類があります。
気軽に参加できるクリエイティブワークショップでは、「こんなことができるのか」という気付きを得る生徒が多く、プログラミングに対する好奇心を刺激され、ものづくりを進めるきっかけにつながっています。
一方、プログラミングワークショップは、未経験の生徒でも挑戦することができますが、専門性が高くなるため壁にぶつかることもしばしば。説明に追いつけないことがあっても生徒たちは諦めずに課題と向き合い、新しい知識を学び取ろうと大奮闘!その分、取り組む過程で得られる達成感は大きく、頼もしい成長ぶりが見られます。

ベーシック教材はさまざまなツールの基礎を学べる教材です。
知識ゼロの状態からでも一つの作品を完成することができ、特に手応えを感じたツールでアレンジを加えながらスキルを身に付けていきます。
「一度触ったことのあるツール」で終わらせずに、さらにレベルアップして使いこなせるよう、ポジティブな雰囲気での授業を大切にしています。
ツールを使い慣れない生徒に対して、経験のある生徒がアドバイスをする様子もあり、高崎キャンパスでは生徒同士で教え合う空間が自然と出来上がっています。


すでに作りたいものが決まっていて、試行錯誤をしながらものづくりの実践に取り組んでいる生徒もいます。こちらの作品は、3Dプリンターで製作した「N」と「S」のオブジェ。


期待どおりの出来上がりに、生徒は喜びの表情を浮かべていました。
周囲の生徒たちも、3Dプリンターの作品に興味津々です。


6月末には3ヶ月を一区切りとして、自分のものづくりの過程を共有する「ものづくりシェア」を実施しました。通称「ものシェア」は、生徒同士でものづくりに対して新たな発見ができる機会です。


触ったことのないツールを知ったり、同じツールでものづくりに励む同志に感化されたり、周囲からの嬉しい言葉に笑顔を見せたりと、さまざまな生徒の姿がありました。

普段のプログラミングの授業でも共有する時間はありますが、スライドにまとめて発表し、互いに拍手を送り合う「ものシェア」の空間は、より一層達成感と刺激を受ける瞬間になりました。

N/S高のプログラミング授業の特徴と、高崎キャンパスの雰囲気が伝わったでしょうか。

プログラミングだけでなく、多くの授業や仲間との切磋琢磨を通して経験を積んでいる生徒たち。これからも“高崎1期生”となる生徒たちと一緒に、彩りで溢れるキャンパスをつくっていこうと思います。


・全国各地で行われるオープンキャンパスの詳細はこちらからご覧ください。
https://secure1.nnn.ed.jp/form/index.html

この記事をシェア

XFacebookLINE