
こんにちは、水戸キャンパスです!
2023年4月、新しく開校した水戸キャンパス。
開校前は机と椅子しかなかったキャンパスでしたが、今では3Dプリンターなどの備品も揃い、生徒たちの笑い声が溢れる彩り豊かなキャンパスになりました。

水戸キャンパスの魅力は、なんといっても開放感のある教室と歴史・文化・自然を感じることのできる周辺環境です。
近くには水戸城跡や世界遺産でもある藩校・弘道館、茨城県立図書館などがあり、歴史と文化が現代と見事に調和した素敵な環境に囲まれながらのびのびと過ごすことができます。
放課後には、友だちと一緒に県立図書館に併設されている喫茶店に寄り、お茶をしたり勉強をしたりする生徒もいます。

今回のブログでは、「水戸キャンパス 卓球部」を紹介したいと思います。

キャンパスで卓球?と疑問に思う方もいらっしゃると思います。
とは言っても本物の卓球台ではなく、普段授業で使用している机を連結させるなど、工夫を凝らして楽しんでいます。
生徒たちみんなの目標は「卓球大会」での優勝です。
月1回程度の開催を予定している卓球大会は、生徒が主体となって準備を進めます。
大会の企画・当日の運営はもちろん、参加者を募るための宣伝まで、すべて生徒が担当しています。
また、優勝景品のトロフィーも生徒が制作ったもので、キャンパスに設置された3Dプリンターを活用して制作してくれました。
3Dプリンターの使用は初めてだったのにも関わらず、メンターとともに試行錯誤を重ねて作成してくれたというので驚きです!

毎回、卓球経験者はもちろん、未経験者やメンター・TA(ティーチング・アシスタント、以下、TA)も参加して熱戦が繰り広げられます。
直近の大会では卓球経験のない男子生徒が優勝しました!

このように、水戸キャンパスは生徒だけでなく、メンター・TAも含めて元気一杯のキャンパスです!
ちなみに、卓球大会以外にも以下のような生徒主催の放課後イベントが続々と増えています。
■スマブラ会
ゲームを通して交友関係を広げることを目的とした企画。『大乱闘スマッシュブラザーズ』を放課後にみんなで遊んで楽しむイベント
■TRPG体験会
TRPG(テーブルトーク・ロールプレイングゲーム)は、各プレイヤーが自分で作ったキャラクターを演じ、プレイヤー同士で会話しながら物語を勧めていく対話型のゲーム。TRPGが好きな生徒が、その良さを広めたいと考え企画した放課後体験会
■DTM勉強会
DTMとはDesk Top Music(デスクトップミュージック)の略で、パソコンを使用して音楽を作成編集することの総称。DTMが好きな生徒が、その面白さをキャンパスにいる生徒に広めたいと考え企画した放課後イベント
生徒主催イベントは「こんな企画をやりたいです!」と生徒がメンターに提案したことで実現したものです。主に放課後の時間を使用し、さまざまな企画を進めてくれています。
いかがでしたでしょうか?“百聞は一見に如かず”
興味を持っていただいた方はいつでもキャンパスに見学に来てくださいね。
お待ちしています!
・全国各地で行われるオープンキャンパスの詳細はこちらからご覧ください。
https://secure1.nnn.ed.jp/form/index.html