KADOKAWA・ドワンゴが創るネットの高校

マイページログイン
京都通学コース

この記事をシェア

XFacebookLINE

【京都】秋の学校生活を充実させる準備
「キャンパスフェスティバル実行委員会」始動!

【京都】秋の学校生活を充実させる準備<br>「キャンパスフェスティバル実行委員会」始動!


こんにちは、京都キャンパスです。
校外学習や自由登校イベントなど楽しい夏休み期間も無事に終了し、普段の授業風景が戻ってきましたが、まだまだ楽しいイベントが控えています。
次のイベントは10月末からN/S高の各キャンパスで開催される「キャンパスフェスティバル(※1)」(以下、キャンフェス)です!
※1 各キャンパスで開催される通学コースと通学プログラミングコース生が参加するフェスティバル。出し物の企画・運営は全て生徒自身が行う。

今回は、京都キャンパスのキャンフェス準備の様子をご紹介します。

京都キャンパスではキャンフェスの準備にあたって、実行委員を募集するところからスタートしました。結果、45名もの生徒が応募してくれ、生徒が主体となってキャンフェスの計画を進めています。

実行委員会では各生徒がやってみたい企画をブレインストーミング形式でどんどん出していき出されたアイデアは共通項をもとにグルーピング。
京都キャンパスではグルーピングしてできたいくつかのカテゴリーをもとに、「ステージ班」「ブース班」「物販班」「装飾班」「飲食班」の5つの班に分かれて企画を考えていくことに決定しました。


5つのカテゴリーをもとに分かれた班では初めて話す生徒同士がいたこともあって、まずは自己紹介から始まりました。自己紹介では各自のキャンフェスへの意気込みを伝え合いました。

お互いのことを知ることができたら、次は班で話し合いを行い、続々と企画を決めていきます。イラストや写真の展示会、イベントブースでのゲームなど、具体的な計画を練っていきます。
スムーズに企画が決まっていく班もあれば、アイデア出しで苦慮している班も見受けられましたが、どの班も参加者に楽しんでもらうことを第一に考えて議論を交わしています。


当日は都合が悪くキャンパスでのミーティングに参加できなかった生徒もビデオ会議ツール「Zoom」を使ってオンラインで参加し、アイデアの提案など自分にできることを見つけて取り組んでいました。


こうして作り上げられていくキャンフェスの企画ですが、中でも注目したいのは、京都キャンパスのオリジナルグッズ販売。
グッズ販売にあたって、京都キャンパスではオリジナルマスコットの募集も開始しました。
一体どんなマスコットキャラクターが誕生するのでしょうか。今からドキドキしています。


まだまだ始まったばかりのキャンフェス実行員会ですが、キャンフェス本番に向けチーム一丸となって頑張っています。キャンフェス当日が楽しみです。

この記事をシェア

XFacebookLINE