PBL(プロジェクト学習)
オンライン通学コース
社会の問題発見と課題解決を実践し
“やりたい”を見つけ社会につながる

PBL(=Problem/Project Based Learning)では、グループワークを通して社会のさまざまな課題解決や自分なりの問題発見を目的とした学習を行います。プレゼンテーションやディスカッション、課題解決の方法や21世紀型スキル、ICTリテラシーを活用し、自分のやりたいことで社会につながることを目指します。

PBLの3つの学び
自分なりの問題ややりたいことの発見と取り組み、課題解決や価値創造の方法を習得、21世紀型スキルやプログラミング、ICTリテラシーなどスキルの実践と活用を目指します。
目的
- 自分なりの問題を社会のなかで見つけることができ、取り組めるようになる
- 社会で実践されている課題解決のプロセスや、価値創造のプロセスを学ぶ
- 21世紀型スキルやICTリテラシーなどの多様なスキルを実際に活用できるようになる
授業
今の社会の問題や課題から学ぶ
企業や行政の協力のもと、社会の問題や課題の解決に協働学習で取り組みます。
各業界で活躍する方をゲストに迎え、アドバイスや評価を得る機会もあります。
自分にとっての
身近な問題を通して学ぶ
問題や課題の解決方法を学び、多様なスキルの活用を目指します。
身近な社会問題をテーマとすることで、自分に関係している出来事の課題と向き合います。
実施例
- デジタルアート制作プロジェクト(ターゲットの心に響く作品を企画・制作)
- ネットの高校の紹介アニメーション(ネットの高校を紹介する動画を企画・制作)
- 読解力を磨く(有名編集者とコラボしたオンラインのライブ添削)
- 自ら決定する未来〜ライフデザインを考える〜
- オリンピックイヤーだからこそ考えたい「異文化交流」
- オンライン学校生活の困りごとを QAIKETSU(解決)
など
- ※PBLの実施例はこれまでに角川ドワンゴ学園で行った授業を紹介しています。授業は年度ごとに異なります。
CONTACT
ネットの高校について
詳しくはこちら
電話で入学相談
受付時間 平日10:00〜19:00
Webから入学相談