世界最先端のオンライン学習

オンライン学習

N/S高では多くの授業がオンラインで行われます。オンライン授業によって場所や時間を問わずに学習が可能となり、全生徒が均一に質の高い授業を受けることができます。また、オンライン授業の課題と言われていた対話やコミュニケーションについてはデジタル技術を活用することにより解決し日々、アップデートを行っています。これにより、オンライン学習でも協同意識や言葉や文字を必要としない"ノンバーバルコミュニケーション"が可能となり、生徒たちの学習意欲の向上にもつながっています。

Point1

進化したオンライン学習は
立体的な学びで知識が深まる

バーチャルな空間だからこそ、実際には難しい実験を行ったり、古代生物に触れたり、海外や日本の名所・歴史遺産を訪問できます。立体的に認識して学ぶことで、知識が深まります。

Point2

自分だけの空間で
没入感を高めた勉強ができる

N/S高の最先端のオンライン学習は、どこからでも自分だけの学習空間にワープでき、集中できる環境が手に入ります。目の前に広がる学習空間は、自分だけのもの。コントローラーを操作することで、現実では難しい実験なども行えます。

Point3

ドワンゴ×バーチャルキャストが
N/S高生のためにオリジナル教材を開発

学習アプリ「N 予備校」と
シームレスに連携

バーチャル学習と映像学習の使い分けができるように、学習アプリとシームレスに連携されている実用的なバーチャル学習プラットフォーム。

オリジナル制作された
豊富なガジェット

バーチャル学習で利用するガジェットはすべてN/S 高生のために作られたオリジナル。バーチャル空間で手に取ることで、学習の理解度が深まります。

仲間がいるから学びが続く
クラスメイトシステム

非同期コミュニケーションにより、同じ授業を受けた仲間のクラスメイトが登場。友だちと学べる空間が目の前に広がります。

学習に使うアバターを
自由に3Dキャラメイク

バーチャル空間で活動するためのアバターをアプリ『カスタムキャスト』で自由に作成できます。アバターはパーツごとに細かく設定できます。
©Custom Cast, Inc.

臨場感あふれる
対話型の英会話や面接練習

対話型の英会話では、目の前に現れる吹き出しから解答を選ぶと、バーチャル外国人が反応し、会話が進んでいきます。人と接している臨場感が、学習のモチベーションにもつながります。そのほか、進学、就職、アルバイトなどの面接練習に役立つ教材もあります。実際の面接を想定した空間で何度でも面接を練習できます。

IT 企業とVRシステム企業の共同開発

1997年設立。ゲーム開発や着信メロディー事業を経て、ニコニコなど多くのIT サービスを手がける。ネットだけでなく、15万人を動員する「ニコニコ超会議」や、「将棋電王戦」など、リアルのイベントも主催している。

KADOKAWAグループの一員で、ひとつのVR 空間を複数人で共有する「バーチャルキャスト」やさまざまなサービスへアバターやアイテムを持ち出せる「THE SEED ONLINE」を開発・運営し、これらのプロダクトと「N予備校」を連動させたVR教育システムを提供している。

Point4

ノンバーバルなコミュニケーションが取れる
最先端のスクールライフ

N/S高では、バーチャルを活用した運動会やカラオケ大会などを行うため、ノンバーバルなコミュニケーションが取れます。また、最先端の学びや交流が可能となる、バーチャルを活用した英語のグループレッスンやグループトークなどを予定しております。

VRアプリ「Bigscreen Beta」

VRアプリ「Rec Room」

Point5

AIとバーチャルを活用した英会話トレーニング

「スマート・チューター」で
英会話の弱点の克服

N/S 高では、PlusOne, Inc. が提供するソフト「スマート・チューター」で学べる高校生向けのオリジナルの英会話スクリプトを導入しています。バーチャル 空間上の人物“Holosapiens(ホロ・サピエンス)”と英語で会話をしながら、コミュニケーション力を高めることができます。発音・スピーチペースなどの基礎的な語学レベルから、アイコンタクト・ポジティブさといったコミュニケーションレベルまでAI が識別してくれます。

AI キャラクターが話す英文がバーチャル空間上に表示されるため、生徒一人ひとりに合ったリスニング学習ができます。

©PlusOne 2022

通常の英会話に加えて、英検2級の面接試験対策もできます。発音や会話速度などをAIが分析してくれるため、弱点を重点的に一人で練習することができます。

2016年設立。VR/AR・人工知能技術を活用した教育向けコンテンツや「ビジネス英会話」向けコンテンツの企画・開発・販売。本社アメリカ。

英単語学習ルーム「Vocabularhythm」

楽しみながら英語が覚えられる「VocabuLarhythm」は、英単語をリズムに合わせて答えて高得点を目指します。学習した単語の正答率や達成率などの履歴も確認可能です。

Point6

次世代に活躍する人材を育む、新しい学び舎

隈 研吾デザイン“学びの塔”

大きな螺旋が分岐しながら、植物のように天高く伸びていくこの塔は、進化・成長を続ける若者たちの「学びのスパイラル」を表しています。
スパイラルのそこかしこからは、淀みなく美しい水が「創造の滝」となって溢れ出し、若く瑞々しい感性と生命力に満ちた空間を演出します。
現実の建物では決して体験することができない、複雑に絡み合う「邂逅の回廊」を歩けば、多様な個性や才能との出合いを通じて、新たな自分を見つけることができるでしょう。

©Kengo Kuma & Associates

隈 研吾

建築家。東京大学特別教授。

新国立競技場や高輪ゲートウェイ駅など数多くの建築の設計に携わる。
ところざわサクラタウン内にある、角川武蔵野ミュージアムも手掛けた。
写真:© J.C. Carbonne

生徒は、生徒とメンター・スタッフ専用のバーチャル校舎である、学びの塔に入ることができます。ここから生徒専用のさまざまなバーチャル空間にアクセスすることができます。

Point7

バーチャル空間でも
ワークショップに参加できる

VRアプリ「Rec Room」を使ってチームごとに「動物」「宇宙」「発明品」の博物館を制作したり、オリジナルのピクトグラムを制作したりと、バーチャル空間で仲間と相談しながら学べる「バーチャルワークショップ」も体験できます。

VRアプリ「Rec Room」
Point8

創造力の幅が広がる
立体的なものづくり

バーチャル空間で、ものづくりを行えます。360度全ての空間を使い、想像したものを形にすることで、創造力の幅が広がります。ソーシャルVRアプリ「Rec Room」などを用いて、仲間と一緒にものづくりを行います。

VRアプリ「Rec Room」

CONTACT

ネットの高校について
詳しくはこちら