この度、N高等学校は、6月17日(金)に開催される東京大学公共政策大学院主催のシンポジウム
「高等学校段階におけるアクティブ・ラーニングの最新動向 -アクティブ・ラーニングの実践事例-」に
協力・参加いたします。
近年、現代社会においては知識を獲得するだけでなく、資質能力を育んでいくことの重要性が認識されてきており、
そのための手段としてアクティブ・ラーニングに注目が集まっています。
本シンポジウムでは、パネリストの1人としてN高等学校の評議員である夏野剛が参加し、
N高のアクティブ・ラーニング授業の実践事例や
主に日本のプログラミング教育の可能性・方向性等、今後の展望などについてもお話しいたします。
≪高等学校段階におけるアクティブ・ラーニングの最新動向 -アクティブ・ラーニングの実践事例-≫
■日時
・2016年6月17日(金) 18:00開始 ~20:30終了予定(17:30受付開始)
■場所
・東京大学本郷キャンパス 福武ホール地下2階 福武ラーニングシアター(東京都文京区本郷7-3-1)
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access/
■登壇者
・下記のモデレーターおよびパネリストが参加(敬称略)
<モデレーター>
・鈴木 寛(東京大学公共政策大学院 教授 人材政策研究ユニット長)
<パネリスト>
・今村久美(認定NPO法人カタリバ代表理事、文部科学省中央教育審議会教育課程企画特別部会委員)
・小村俊平(OECD日本イノベーション教育ネットワーク事務局長、東京大学公共政策大学院客員研究員)
・中村好孝(学校法人淳和学園(岡山龍谷高校)専務理事)
・夏野 剛(慶応義塾大学政策メディア研究科 特別招聘教授・N高等学校評議員)
・藤原和博(教育改革実践家)
■主 催: 東京大学公共政策大学院 人材政策研究ユニット
■協 力: 学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校、東京大学新聞社、認定NPO法人カタリバ
<Webサイト> http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/events/2016-05-17/
<PDF>http://goo.gl/iSE5Ix
N高等学校は、「私立 単位制・通信制課程(広域)高等学校のトライアル」の事例を、
東京大学で発表いたします。