KADOKAWA・ドワンゴが創るネットの高校

マイページログイン
プレスリリース

この記事をシェア

XFacebookLINE

小中学生が3Dモデリングやアニメーション制作、
プログラミングを通じた創作活動に挑戦
県内のゲスト講師を迎えた1学期成果発表会を実施

沖縄県うるま市島しょ地域「ICTを活用した特色ある学校づくり事業」取材のご案内
小中学生が3Dモデリングやアニメーション制作、<br>プログラミングを通じた創作活動に挑戦<br>県内のゲスト講師を迎えた1学期成果発表会を実施

 学校法人角川ドワンゴ学園とうるま市教育委員会は、小中学生を対象にICTを活用した「ネット部活」を企画・実施しています。インターネットを通じて島内外の様々な人・企業・団体とつながることで、児童生徒へ多様な学びの機会を提供し、課題解決や価値創造に取り組む人材育成を図ります
 今年度はうるま市全域の小中学生を対象者に広げ、児童生徒の創造性を育むだけではなく、学校でも家でもない「サードプレイス」となるような居場所づくりを目指して活動を推進しています。1学期は、児童生徒が3Dモデリングやアニメーション制作、ゲームプログラミングなどを学び、チームに分かれてオリジナル作品の制作に取り組んできました。7月22日(月)の1学期成果発表会では、それぞれの分野で活躍する県内の講師3名をゲストに迎え、児童生徒の作品にフィードバックをいただきます。

開催概要

日程:2024年7月22日(月)16:00~17:30(メディア受付:15:30~)  
場所:うるマルシェ イベントスペース(沖縄県うるま市字前原183-2)
※生徒は現地・オンラインのハイブリッド形式で参加
対象:うるま市内に住む小学5年生〜中学生のネット部活生
司会:與那嶺 望、蔵元 利貴(※うるま市出身タレント)
内容(予定)
 ・児童生徒による作品プレゼン
 ・ゲスト講師による講評
 ・「うるマルシェネット部活」展示&体験会

【ゲスト講師】
【ゲームプログラミング・講師】

高嶺 拓矢
(株) Hugkun CTO 兼 琉球大学 学部生
エンジニアとしてネイティブアプリ開発や機械学習、自然言語処理などの業務へ従事し、分野を問わず活躍。現在は2Dゲームに近いWebアプリケーションの開発に関わる。また、沖縄県の科学技術人材育成事業のTAを務め、業務内での後進の育成にも携わるなど技術教育面での活動も行う。


【音楽制作・講師】

國吉イチ
norké / ノーク
学生時にグラフィックデザインと映像制作を専攻し、DTMを開始。卒業後はセブ島で就職し移住。4年間セブ島にてDJなどの活動を続ける。2020年9月より、norkéにてサンプラーを担当。3rdシングル「abduction」では青木ロビン(downy)がアレンジとミックスを手掛け、廣山陽介(RYUKYUDISKO)がマスタリングを担当。


【3Dモデリング・講師】

仲宗根凜
(株)あしびかんぱにー 3Dデザイナー
2019年に入社し、根間ういプロジェクト、シスタープリンセスVtuberプロジェクト、バーチャル沖縄プロジェクトなどの制作に携わる。特にキャラクターモデルの制作を得意とし、魅力的なキャラクター造形を目指して日々研究、制作を行う。

当日ご取材にお越しいただけます場合は、【お問い合わせ先】までご連絡くださいませ。(※ページ最下部に記載)

沖縄県うるま市島しょ地域への「ICTを活用した特色ある学校づくり事業」について

沖縄県うるま市島しょ地域への「ICTを活用した特色ある学校づくり事業」は、学校法人角川ドワンゴ学園が、これまでの学校運営で培ったICTに関する知識とノウハウを活かし、うるま市教育委員会や企業・地域団体と協働・運営するプロジェクトです。

 地域を越えた子どもたちの交流や体験機会の創出を図るため、うるま市の小中学生を対象に課外活動であるインターネットを活用した「うるま市ネット部活」を行っています。

 「地域にいながら、地域の内外と連携して課題解決や価値創造に取り組める人材を育てる」特色ある教育を提供することで、うるま市の子どもたちが多様な価値観を学び、地域の課題解決や魅力発信に自ら取り組む力を育みます。また、住んでいる地域にとらわれない魅力ある教育を提供することで、教育の地域格差をなくすとともに、都市部からの移住を促します。
<うるま市ネット部活SNS>
公式note:https://note.com/uruma_ict 公式Instagram:https://www.instagram.com/uruma_mirai.education/


本件に関するお問い合わせ先:学校法人角川ドワンゴ学園 担当:経験学習部・事業広報 石川レン
MAlL:g_ren_ishikawa@nnn.ac.jp  / TEL:070-4305-9495

この記事をシェア

XFacebookLINE