KADOKAWA・ドワンゴが創るネットの高校

マイページログイン
ニュース

この記事をシェア

XFacebookLINE

【東京・八丈島】島内1周ツアーや黄八丈試着、
八丈太鼓鑑賞などを通じ、島の自然・歴史・文化を体感!
全国各地から集まった中高生の新たな視点で、
島の魅力と未来を考える

~八丈高校を訪問し、探究学習「八丈学」の授業見学や生徒同士の意見交換も実施~
【東京・八丈島】島内1周ツアーや黄八丈試着、<br> 八丈太鼓鑑賞などを通じ、島の自然・歴史・文化を体感!<br> 全国各地から集まった中高生の新たな視点で、<br> 島の魅力と未来を考える

 学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校・S高等学校・R高等学校(以下、N高グループ)、N中等部は、東京都八丈島で、宿泊型体験学習プログラム「島まるごと探究ラボ 〜八丈島で魅力と問いを見つける5日間〜」を、2025年9月17日(水)~9月21日(日)と2025年10月1日(水)~10月5日(日)の2日程で実施します。

 本プログラムは、全国各地から中高生が集まって八丈島に現地滞在し、島の自然・文化を生かしたアクティビティや島民との交流・ディスカッションを通じて、島の魅力を体感するとともに、島しょ地域が持つ発展の可能性についても学びを深め、八丈島の未来について考えるプログラムです。
 八丈島到着初日(実施2日目)には、「島内1周ツアー」として、南原千畳敷、姶良火山灰の地層、玉石垣など島の名所を見学し、自然、歴史、文化について学びます。そのほか、滞在中に島の伝統工芸である黄八丈(絹織物)の試着、八丈太鼓の鑑賞・試奏など、島民と交流しながら島の文化を体験します。
 また、3日目には、島唯一の高校である八丈高校を訪問。同高の生徒が個々にテーマを決めて八丈島に関する探究活動を行う「八丈学」の授業を見学し、各テーマについて生徒同士が意見交換しながら島の今後の発展・未来に対する新たな視点を見つけ、考えを深めます。
 4日目には、島の見学・体験で感じたことをもとに、島民や八丈高校の生徒たちと「八丈島の魅力」についてのディスカッションを行い、最終日には、参加生徒それぞれが考えた「八丈島の未来を描くアイデア」を発表します。

☑︎ 体験学習プログラム「島まるごと探究ラボ 〜八丈島で魅力と問いを見つける5日間〜」概要
【日程】A日程:2025年9月17日(水)~9月21日(日)B日程:2025年10月1日(水)~10月5日(日)
【実施エリア】東京都八丈島
【参加者】N高グループ、N中等部の生徒 各日程25名(予定)
【主な行程】
・1日目:夜行フェリーで八丈島へ移動
・2日目:島内1周ツアー(南原千畳敷、姶良火山灰地層、玉石垣、海・山・くらし館、みはらしの湯などを見学)
・3日目:黄八丈(絹織物)の試着・アート創作体験、八丈高校の授業見学・生徒交流
・4日目:八丈太鼓の鑑賞・演奏体験、チーズ作り体験、島民とのディスカッション
・5日目:八丈島の未来を描くアイデアを発表
※ 実施内容は変更となる場合があります。
※ N中等部は学校教育法第一条に定められた中学校ではありません。

◆体験学習プログラムについて◆
N高グループ、N中等部の課外授業として実施。日本各地の自治体・企業・専門機関等と連携して多種多様なプログラムを実施し、普段の授業・映像授業だけでは得られないリアルな経験から生徒の知見や将来の可能性を広げられる機会を提供しています。近年では地方自治体、企業・団体と事業連携協定を締結し、共同でプログラムを実施することで、地域社会・産業の発展や地域人材の育成を目指す取り組みを進めています。

【体験学習の実施例】
https://nnn.ed.jp/learning/extracurricular_activities/workexp/

この記事をシェア

XFacebookLINE