
学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校(以下、N高)、S高等学校(同S高)、N中等部は、2023年12月25日(月) 14時30分より、脳科学者・茂木健一郎氏を講師に迎え、角川ドワンゴ学園 STEAM(※)系女子プログラムゲスト講義「脳科学とは何か-STEAM系女子と考える未来の理系の可能性」を実施します。
※ STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(人文社会・芸術・デザイン)、Mathematics(数学)の頭文字を取った言葉
「角川ドワンゴ学園 STEAM系女子プログラム」は、日本において現状、特に女子学生にとって理系分野への進路選択のハードルが高い中、理系分野への興味関心を高めデジタル人材の基礎的なリテラシーを学ぶことで、生徒の進路やキャリア選択の可能性を広げることを目的に、N/S高とN中等部の女子生徒を対象とし、理系分野の専門家や理系女子のロールモデルとなる女性研究者等を講師に迎えた講義を実施しています。
今回は理系分野の専門家として、脳科学者・茂木健一郎氏が講師を務め、「脳科学」をテーマに、未来の理系の可能性についての講義を行います。脳科学の研究やそこから繋がる技術を紹介することで、生徒が脳科学や理系分野全般に興味関心を持つきっかけづくりをし、また、文理両方の分野を専攻した茂木氏の経歴・エピソードなどから、進路選択のヒントをもらいます。
今回の茂木健一郎氏のゲスト講義は、エンジン01文化戦略会議・教育委員会の協力のもと開催します。
講義の模様は以下のプラットフォームにて、生配信を行います。N/S高やN中等部の生徒だけでなく、全国の中高生、そしてどなたでも視聴可能です。
・ニコニコ生放送 : https://live.nicovideo.jp/watch/lv343639966
・YouTube :https://youtube.com/live/xUyK_ciVRRk
■角川ドワンゴ学園 STEAM系女子プログラム ゲスト講義
「脳科学とは何か-STEAM系女子と考える未来の理系の可能性」概要
【日時】2023年12月25日(月)14時30分〜16時
【講師】茂木健一郎氏(脳科学者、ソニーコンピュータサイエンス研究所上級研究員、東京大学大学院特任教授)
1962年10月20日、東京生まれ。ソニーコンピュータサイエンス研究所上級研究員。東京大学大学院特任教授(共創研究室、Collective Intelligence Research Laboratory )。東京大学大学院客員教授(広域科学専攻)。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了、理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、現職。脳活動からの意識の起源の究明に取り組む。2005年、『脳と仮想』(新潮社)で第4回小林秀雄賞を受賞。2009年、『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第12回桑原武夫学芸賞を受賞。近著に『クオリアと人工意識』(講談社)。IKIGAIに関する英語の著作が、世界31カ国、29の言語で翻訳出版される。2022年4月には、二冊目の英語の著作The Way of Nagomi(「和みの道」)が出版された。
【対象】N/S高およびN中等部の女子生徒 ※生配信はどなたでも視聴可能
【配信URL】
・ニコニコ生放送 : https://live.nicovideo.jp/watch/lv343639966
・YouTube :https://youtube.com/live/xUyK_ciVRRk
【エンジン01(ゼロワン)文化戦略会議について】
各分野の表現者・思考者たちが日本文化のさらなる深まりと広がりを目的に参集したボランティア集団。エンジン01文化戦略会議・教育委員会では、会員それぞれの経験と知、人間性を生かし、生徒に良い刺激を与えられる授業を目標とした無私の志による「出張授業」を全国の学校で実施しています。
https://www.enjin01.org/about/