KADOKAWA・ドワンゴが創るネットの高校

マイページログイン

よくある質問

N高グループに寄せられるよくある質問について、お答えします。
記載のない質問・個別相談については「お問い合わせフォーム」よりお問い合わせください。

N高グループ

  • 普通の高校と同じように高校卒業資格が取れますか?

    はい。N高等学校、S高等学校、R高等学校は学校教育法第一条に定められた高等学校です。全日制と同じ「高校卒業資格」を取得することができます。

  • N高等学校、S高等学校、R高等学校の違いは何ですか?

    スクーリングの日程や本校スクーリングの場所が違います。原則2年次に参加する本校スクーリングは、在籍する本校(N高の本校は沖縄県うるま市、S高の本校は茨城県つくば市、R高の本校は群馬県桐生市)で行われます。

  • 普通科と普通科ベーシックの違いは何ですか?

    「普通科」は、海外の教育賞も獲得しているVR教育システムをはじめ、AIなど最先端の技術を導入しています。オンラインでも現実と同じように、友だちと交流環境や効率的に理解を深められる学習環境を提供しています。「普通科ベーシック」は、映像学習中心の学びとなります。いずれを選択しても、高校卒業資格の取得は可能です。

  • 普通科と普通科ベーシックは途中で変更できますか?

    原則として各所属期の開始月に可能です(4月生は4月、7月生は7月、10月生は10月、1月生は1月)。

必修授業

  • 入学できるのはどんな人ですか?

    新入生(現在中学校3年生または中学校を卒業済みで高等学校に入学していない)、編入生(高等学校を中途退学)、転入生(高等学校在学中または休学中で転校を希望)の方が入学できます。また、海外に長期在住している新入生・編入生・転入生も入学可能です。

  • スクーリングの日数を教えてください。

    標準履修の場合、1・3年次は7~8日間程度、2年次は8~10日間程度(期末のテスト含む)です。なお、標準外履修や編入生・転入生の方などは、年間スクーリング日数が変更になる可能性があります。

  • 本校スクーリングには必ず参加するのですか?

    原則として2年次に、在籍する学校の本校スクーリングに参加します。1年次と年次は、日本各地の会場でスクーリングを受けられます。ただし、年次から入学した場合、年次に本校スクーリングに参加します。経済的な事情や健康面の不安などがある場合は、個別に相談してください。

  • どうすれば卒業できますか?
    1. 高等学校の在籍年数が3年以上
    2. 必履修科目を全て履修している
    3. 合計修得単位数が74単位以上
    4. 特別活動の必要時間数を満たしている
    5. 在籍期間の学費および諸費用を全て納入している

    以上の5つの要件を満たすと卒業できます。編入学・転入学の方は前籍校の学習が加味される場合があります(在籍期間・修得単位)。なお、休学期間中は在籍期間に含まれません。

スクーリング

  • スクーリングにかかる費用について教えてください

    スクーリング会場までの交通費、および必要に応じて宿泊費(本校スクーリング時、スクーリング会場がご自宅の近くにない方など)がかかります。

  • 週5コース・週3コース・週1+コースのオンラインキャンパス通学の生徒は、普段通っているキャンパスでスクーリングを受けられますか?

    在籍校(N高orS高orR高)や地域や時期によりますが、多くの場合は普段通っているキャンパスとは別会場でスクーリングを実施します。

  • 週5コース・週3コース・週1+コースのリアルキャンパス通学の生徒もスクーリングに参加する必要がありますか?

    はい。各コースにおける日々のキャンパスへの通学とは別に、高校卒業資格取得のためのスクーリングに毎年参加する必要があります。

  • ひとりで参加する場合友だちはできますか?

    スクーリングにはガイダンスやグループワーク・特別活動など友だちができるきっかけがたくさんあります。スクーリングは友だちづくりの場になっています。

  • 全国拠点のスクーリングと本校スクーリングの違いは何ですか?

    全国拠点のスクーリングは1年次と3年次に参加する宿泊なしのスクーリングで、全国にあるスクーリング会場のいずれかを選んで参加します。
    本校スクーリングは2年次に参加する宿泊型のスクーリングで、N高生は沖縄うるま市にある沖縄伊計本校、S高生は茨城県つくば市にある茨城つくば本校、R高生は群馬県桐生市にある群馬桐生本校で行います。

  • 友だちと一緒にスクーリングに参加することはできますか?

    在籍校が同じ場合、それぞれが同日に予約を入れることで一緒に参加できます。ただし、スクーリングには参加可能人数があるため、定員に達すると予約できません。

  • スクーリングは毎年必ず参加しなければいけませんか?

    はい。スクーリングは高校卒業資格取得のための必修授業のひとつです。N高グループ生は所属コースにかかわらず、毎年スクーリングに参加する必要があります。

  • スクーリングの日数を教えてください。

    標準履修の場合、1・3年次は7〜8日間程度、2年次は8〜10日間程度(期末のテスト含む)です。なお、標準外履修や編入生・転入生の方などは、年間スクーリング日数が変更になる可能性があります。

本校スクーリング

  • 本校の近隣に住んでいる場合も宿泊は必要ですか?

    主に近隣の方を対象とした、宿泊なしのスクーリングも実施しています。

  • 本校スクーリングには必ず参加しなければなりませんか?

    原則として2年次(3年次転編入生は3年次)の参加です。該当年次に、経済的な事情や健康面の不安などがある場合は、個別に相談してください。

  • 全国拠点のスクーリングと学習内容などに違いはありますか?

    本校スクーリングの課外活動では、地域の文化・産業・技術に触れる時間があります。アクティビティやバーベキューがあるのも本校スクーリングならではの魅力です。

ネットコース・週5コース・週3コース・週1+コースについて

  • ネットコースと週5コース・週3コース・週1+コースの違いは何ですか?

    ネットコースは、好きな場所で好きな時に日々の学習を行います(時間割なし)。週5コース・週3コース・週1+コースは全国各地のキャンパスおよびオンラインのキャンパスで、決まった曜日・決まった時間にクラス学習を行います。目的・目標に合わせ通学スタイルや学ぶ内容が選べます。なお、いずれのコースでも、全ての生徒に複数のメンター〔※〕がつき、適時相談できます。

    ※メンター:生徒の学びや進路実現に向けたサポートをする教育スタッフ。

  • コース変更や通学日数の変更は年度の途中でもできますか?

    はい。ネットコースから週5コース・週3コース・週1+コースへの変更は、3ヵ月ごと。週5コース・週3コース・週1+コースからネットコースへの変更は6ヵ月ごとに可能です。また、週5コース・週3コース・週1+コースで通学の日数を変更する場合は3ヵ月ごとに変更が可能です。

  • 週5コース・週3コース・週1+コースに入学できるタイミングはいつですか?

    週5コース・週3コース・週1+コースは4月・7月・10月・1月の年4回のタイミングで入学できます。ただし、リアルキャンパスへ通学を希望する方には入学試験があり、その結果により入学できない場合もあります(オンラインキャンパス希望の方には入学試験はありません)。

  • 通学(学割)定期券は購入できますか?

    申し訳ありませんが、全コースにおいて購入できません。ただし週5コースと通学型のプログラミングマスターズパック(+ONE授業)を受講する方の生徒のみ、出席に関する当校所定の要件を満たすことで、通学定期券と通勤定期券との差額(6ヵ月定期券額が基準)が補填されます。

  • 決まった時間に登校しないといけませんか?

    原則として、指定の時刻に登校する必要があります( 欠席時は所属キャンパスへ連絡)。週5コース・週3コース・週1+コースのリアルキャンパスでは、保護者のメールアドレスに生徒の登下校時刻を知らせるシステムを導入しています。オンラインキャンパスを選択した場合、欠席や遅刻はフォームでの連絡が必要です。

  • 週5コース・週3コース・週1+コースの生徒もスクーリングは必要ですか?

    必要です。高校卒業資格取得のためには、指定されたスクーリング会場にて、自身の履修科目に対応した対面授業・特別活動・試験を受けることが必要となります。また、原則2年次は所属する本校で行われる本校スクーリングに出席します。

  • リアルキャンパスとオンラインキャンパスの違いは何ですか?

    全国各地のキャンパスへ通学をするか、自宅でクラス学習へ参加するかの違いだけになります。どちらを選択しても、受講できる内容に大きな違いはありません。

  • +ONE授業とは何ですか?

    自分が受けたい授業やサポートを各コースの学習にさらに追加できる仕組みの授業です。プログラミング、大学受験対策の個別指導、プロジェクト学習、レポートのサポートなどさまざまな授業を用意しています。

  • キャンパスごとに授業内容は変わりますか?

    リアルキャンパス・オンラインキャンパスにおいて授業内容(特別講師の招聘などを除く)やコンセプトは変わりません。通いやすいキャンパスを選んでください。

  • +ONE授業はどうすれば受講できますか?

    +ONE授業を受講するための+ONEチケットを購入し、そちらを使用して受講します。受講したい授業の内容により、必要なチケット枚数は異なります。授業の一覧や必要なチケット枚数は入学後に詳しくご案内します。

  • +ONEチケットはどのように購入しますか?

    N Lobbyというシステムからいつでも購入することができます。また、入学時に購入いただくことで少しお得に購入いただくこともできます。詳しくは個別相談にてお問い合わせください。

  • +ONE授業は週1+コース以外も利用できますか?

    はい。ネットコース・週5コース・週3コースでもご利用いただくことができます。

ネットコース・オンライン通学コース

  • ネットコースとオンライン通学コースの違いは何ですか?

    ネットコースは、好きな場所で好きなときに日々の学習を行います(時間割なし)。オンライン通学コースはICTツールを活用し、ネットでプロジェクト型学習などのグループワークを対面形式で行います。ライフスタイルに合わせ学習スタイルと時間が選べます。なお、どちらのコースでも、全ての生徒に複数のメンターがつき、適時相談できます。

  • 他コースへの変更や、オンライン通学コース内での通学日数や時間の変更は途中でもできますか?

    はい。ネットコースから他コースへの変更、オンライン通学コースから通学コースへの変更は年4回(4月・7月・10月・1月)、オンライン通学コースからネットコースへの変更は年2回(4月・10月)可能です。ライフスタイルに合わせて選択してください。オンライン通学コース内での通学日数や時間の変更は年に4回、4月・7月・10月・1月にメンターと相談して変更が可能です。

通学コース・通学プログラミングコース・個別指導コース

  • 他のコースに所属しながら、個別指導を受けることはできますか?

    はい。通学コース・オンライン通学コースの指定の通学日数に所属しながら個別指導コースを併修することができる「個別指導プラス」があります。

  • 個別指導コースでは、必修授業のレポートについて教えてもらうことはできますか?

    個別指導の時間では必修授業か否かを問わず、生徒が学びたいことについて指導を受けることができます。

  • 通学プログラミングコースでは、インターンシップや進路などのサポートはありますか?

    一人ひとりに合わせた進路指導をしています。本人の希望に沿ったアドバイスを的確に行った上で、インターンシップや進学・就職に必要なポートフォリオ・履歴書添削などを行います。

  • 通学プログラミングコースでは、プログラミング初心者でも大丈夫ですか?

    大丈夫です。プログラミングで具体的に創りたいものがあれば、ゼロからのスタートでも可能です。

  • 通学コースでは、キャンパスごとに授業内容は変わりますか?

    全キャンパスにおいて授業内容(特別講師の招聘などを除く)やコンセプトは変わりません。通いやすいキャンパスを選んでください。

  • 通学コースでは、通学日数や他コースへの変更は途中でもできますか?

    はい。通学コース内での日数変更は年4回(4月・7月・10月・1月)可能です。通学コースからオンライン通学コースへの変更は年4回(4月・7月・10月・1月)、通学コースからネットコースへの変更は年2回(4月・10月)可能です。

  • 通学コース・通学プログラミングコース・個別指導コースの通学クラスの生徒もスクーリングは必要ですか?

    必要です。高卒資格取得のためには、指定されたスクーリング会場にて、自身の履修科目に対応した対面授業・特別活動・試験の実施が必要となります。また、原則2年次は所属する学校の本校で行われる本校スクーリングに出席します。

  • 決まった時間に登校しないといけませんか?

    原則として、指定時刻の登校が必須です(欠席時は所属キャンパスへ連絡)。通学コース・通学プログラミングコース・個別指導コースの通学クラスでは、保護者のメールアドレスに生徒の登下校時刻を知らせるシステムを導入しています。

  • 通学(学割)定期券は購入できますか?

    申し訳ありませんが、全コースで通学(学割)定期券は購入できません。ただし通学コース(週5日)と通学プログラミングコースの生徒は、出席に関する当校所定の要件を満たすことで、通学定期券と通勤定期券との差額(6ヶ月定期券額が基準)が補填されます。

  • 通学コース・通学プログラミングコース・個別指導コースに入学できるタイミングはいつですか?

    通学コースと通学プログラミングコースは4月・7月・10月・1月の年4回、個別指導コースは4月・10月の年2回のタイミングで入学できます。ただし、通学コース・通学プログラミングコース・個別指導コースの通学クラスは入学試験があり、その結果により入学できない場合もあります。なお、通学コース・個別指導コースから通学プログラミングコースへの変更時も入学試験があります。

課外授業

  • プログラミングはどのコースでも学べますか?

    はい、ネットコース・週5コース・週3コース・週1+コースの、全てのコースにおいて学習可能です。より専門的にプログラミングの指導を受けたい方は、+ONE授業にてプログラミングの各種授業を受講可能です。

  • 課外授業の映像授業は並行して受けることはできますか?

    はい。任意の授業を好きなレベル・好きな進捗度から、好きなだけ並行して受けられます。映像授業の学習は追加費用などがありません。

  • 課外授業の映像授業にはどのようなものがありますか?

    原則「ZEN Study」というスマートフォンシステム・ウェブサービスで受けられる授業は全て無料です。大学受験対策・Webデザイン・動画クリエイター・DTM・イラスト・声優・機械学習・数理科学・語学(英語・中国語)などのカリキュラムがあります。

  • 職業体験やワークショップにはどのようなものがありますか?参加費はかかりますか?

    さまざまな産業や職業・トピックをテーマに、企業や自治体・有識者/著名人と協力しながらリアルとオンラインの両方で開催しています。参加費は無料のものもあれば、3〜4万円程度 (交通費別途)のものもあります。

スクールライフ

  • 質問や相談があるときはどうすれば良いですか?

    全ての生徒に複数のメンターがつくので、学習や進路について気軽に相談できます。所属コースにかかわらずN高グループ生は電話やメール、Slack、Zoomなどを利用して相談できます。

  • 制服は購入・着用しなければなりませんか?

    いいえ。制服の購入・着用は所属コースにかかわらず任意です。また上着のみ、スカートのみなど一部購入することも可能です。好みに合わせカスタマイズして着用できます。

  • アルバイト・免許・身なりに関する校則はありますか?

    法で定められた範囲内において、アルバイトや各種免許証の取得が可能です。また、頭髪や装飾など身なりに関する校則もありません。ただし、周囲の方に迷惑がかかるなどと判断すれば、指導する場合があります。

  • 入学にあたり、パソコンなどを購入する必要はありますか?

    必修授業の映像学習やレポート、課外授業の映像授業の多くは、インターネット上で動画再生できる端末(スマートフォン、タブレット、パソコンなど)を用いて学習可能です。ただし、一部の課外授業(プログラミングなど)はパソコンの利用が前提です。週5コース・週3コース・週1+コース・一部の+ONE授業(プログラミングや個別指導など)では、推奨スペック以上のMacBookシリーズが必要です。また、普通科の方は、端末指定のアプリがインストールできるスマートフォンまたはタブレットが必要です。

  • ネット上での生徒間トラブルにはどのように対応していますか?

    まずメンター〔※〕に相談します。N高グループでは、生徒間トラブルの担当部署を設置しており、必要に応じてしかるべき機関ヘの情報提供要請なども行っています。なお、生徒同士で発生した事柄に対し声をかけ合うなど、自発的にネットのコミュニケーションを学ぶ様子も見受けられます。

    ※メンター:生徒の学びや進路実現に向けたサポートをする教育スタッフ。

  • 学校から保護者へのお知らせはありますか?

    はい。専用アカウントにて保護者用N Lobbyにログインができ、学校からのお知らせや生徒の学習状況などが把握できます。また「保護者通信」を定期的に発行し、生徒の家庭に送っています。

進路サポート

  • 就職実績を教えてください。

    2024年度の卒業生は、主な就職先として、東京都(東京都職員)、兵庫県警察、航空自衛隊、陸上自衛隊などの公務員をはじめ、株式会社神戸製鋼所、株式会社エービーシー・マート、株式会社くら寿司、株式会社吉野家、株式会社ローソンといった東証プライム上場の小売・外食関連企業のほか、株式会社ジンジブや株式会社かに道楽、株式会社ニュー・オータニ、株式会社オリエンタルランド、合同会社ユー・エス・ジェイ(USJ)といった観光・サービス業界、さらにUTグループ株式会社といった人材関連企業など、多様な業種の企業に就職しました。

  • 大学合格実績を教えてください。

    2024年度の卒業生は、国公立大学に189名、旧帝大に23名、医学部医学科に14名、東京芸大に4名、早稲田・慶應に82名、GMARCHに264名、関関同立近に556名が合格しました。また、東京大学に7名が合格、うち5名はN高グループで3年間学んだ生徒、1名はN中等部から6年間在籍した生徒でした。海外大学にも203名が合格、「THE世界大学ランキング」100位以内の大学の合格者数も43名になりました。

  • 進路サポートはどのように行っていますか?

    1年次から必修で行う進路学習、個人面談に加え、志望進路に合わせた面接練習、履歴書添削などの個別サポートを行っています。また、N高グループ生向けの大学/学校説明会、就職説明会、留学相談会などの進路イベントも開催しています。

留学・海外進学

  • 短期留学や長期留学はできますか?

    はい。課外活動の留学プログラムにはイギリスなどで行う国際教育プログラムやセブ島で行う留学プログラム、マレーシアの人気大学を訪問する見学ツアー、インターネットを通じて現地留学と同様の英語学習体験ができる「バーチャル留学」があります。また、在籍しながら短期・長期留学することもできます。学園の専門部署にて個人の留学についての相談も可能です。なお、留学中もスクーリングとテストは一時帰国し日本で受ける必要があります。

  • 海外大学への進学支援はしていますか?

    海外大学進学の相談に関する専門部署を設置し、専任の留学カウンセラーによる個別相談や説明会を実施しています。また、N塾の「海外進学コース」(要別途費用)では、海外大学進学のための英語の学習アドバイスやサポートを受けられます。

出願・学費

  • 編入学と転入学の手続き期日を教えてください。

    Web出願と出願書類の提出は、入学希望月の約1ヵ月前を目安にお願いします。期日に間に合わない方は、相談窓口(0120-0252-15)までご連絡ください。

  • 【中学校3年生のみ】併願・単願で選考に差はありますか?

    選考において、併願・単願による差はありません。学費の納入期日のみが異なります。また、併願・単願の選択はWeb出願時に行います。

  • 入学試験の内容を教えてください。

    ネットコースと週5コース・週3コース・週1+コースのオンラインキャンパスを選択した方は、書類選考のため入学試験はありません。週5コース・週3コース・週1+コースのリアルキャンパスを選択した方は、書類選考の他に、入学試験として筆記試験と面接試験があります。

  • 海外に在住していても出願は可能ですか?

    可能です。ただし、海外からの入学はネット環境や日本語能力などの確認があるため、まずは下記フォームよりお問い合わせください。

    海外中学校・高等学校在籍の方へ

  • 学費は分割できますか?

    通信制課程の学費は入学前に一括納入です。週5コース・週3コース・週1+コースの学費(入学金除く)は、一括もしくは前期・後期の2分割納入が可能です。+ONEのチケット購入は購入の都度お支払いが必要です。