KADOKAWA・ドワンゴが創るネットの高校

マイページログイン
通学プログラミングコース

この記事をシェア

XFacebookLINE

江坂キャンパス プログラミング クラス「オープンキャンパス」を開催

江坂キャンパス プログラミング クラス「オープンキャンパス」を開催

 

8月30日(土)、大阪府吹田市にあるN高・通学コース江坂キャンパスにて、プログラミング クラスのオープンキャンパスを開催しました。
参加者のプログラミング技術には個人差があると想定し、ふたつのレベルに分けた内容でプログラムを実施しました。そのため、参加者の方にも楽しんでもらうことができ、プログラミングについての理解も深めていただいたようです。今回は、その模様をお伝えします。

 

初心者向け

プログラミング(コーディング)未経験であったり、経験が少なく自主的なものづくりをおこなったことがない方を対象にした初心者向けコースでは、「micro:bit」 という小さいマイクロコンピューターを使用し、簡単なビジュアルプログラミングで「ものづくり」をおこなう ワークショップを実施しました。

 

冒頭にTA(ティーチング・アシスタント:以下、TA)による操作の説明をおこなった後、自由制作の時間が設けられました。

初めて「MacBook」やプログラミングに触れる参加者もいましたが、作業を始めるとだんだんと制作に夢中になっていき、プログラミングの醍醐味を感じてもらえたようです。

 

体験中にプログラミングや操作方法、ものづくりの方向性に迷った時には、現役生徒やTAの先生がサポートに入ります。プログラミング クラスの特徴ともいえる、個人個人に寄り添った親身なサポートを体感してもらいながら、ものづくりに熱中する姿がうかがえました。

 

 

◆中・上級者向け
コーディング経験があり、自主的にものづくりを始めている方を対象にした、中・上級者向けのプログラムでは、参加者の皆さんに自分のパソコンを持参してもらい、開発しているものを現役生徒やTA に見せて意見をもらったり、うまく実装できない部分についてコーチからレビューを受けたりしてもらいました。「(教わるのではなく自ら)作ることで学ぶ」という、通常のプログラミング クラスの雰囲気そのままを体験してもらうことをテーマにした内容です。

 

 

Webサービスやゲーム開発といったそれぞれのものづくり分野について紹介する参加者のみなさん。プログラミング経験者だけあって、高度な開発内容に現役生徒の方が興味津々でした。

 

 

◆LT大会
最後に初心者、中・上級者の参加者と保護者の皆さん、現役生徒を交えてLT大会をおこないました。

 

※「LT」とは…「Lightning Talk(ライトニングトーク)」の略で、5分程度の短いプレゼンテーションを指します。LT大会では、現在取り組んでいる技術的な試みの発表をおこないます。

 

 

 

この記事をシェア

XFacebookLINE