
「N/S高マイプロジェクト」(以下:N/S高マイプロ)は地域や身の回りの課題や、自身の興味関心などをテーマにプロジェクトを立ち上げ、中・長期的に実践する課題解決型プログラム。自ら課題を見つけ、問題解決のアプローチを思考し、プロジェクトと向き合うことで、社会や人とのつながりを学び、自分らしく、社会を変える一歩を踏み出すプロジェクト学習です。
3つのクラスに分かれており、今回はADVANCEクラスについてご紹介します。
※BASICクラス、STANDARDクラスについてはこちらからご覧いただけます。
このクラスは、プロジェクト推進に必要な主体性・協働性・探究性を鍛え、多くの人を巻き込み共感の輪を広げていけるようなリーダーを目指すクラス。STANDARDクラスに所属する生徒が応募し、選考に通過すると参加します。
4回の授業に加え、生徒のプロジェクトテーマに近い”その道のプロ”を招いて自由に相談ができる「テーマプロ相談会」を実施しています。社会人からより実践的で多角的なフィードバックを受けることができる点が特徴になっています。
本年度は13名の生徒とともに昨年の9月末に開講しました。
■授業の様子
第1回の授業では、このクラスで守りたいルールをみんなで出し合いました。その結果、以下のようなルールをグラウンドルールとして進めていくことが決まりました。
・お互いが意見を言いやすい雰囲気を心がけるために積極的にリアクションをする
・いろんな視点からフィードバックを送れるように、自分の意思を持って意見を伝える
・この場で学んだことは、STANDARDクラスのメンバーに還元する
マイプロジェクトで行うグループワークは大人がファシリテーターとなって議論を進行していきますが、このクラスでは生徒のみで進行します。生徒同士で発表順や役割などを自然と決めていく姿や、活発に意見を出し合う姿がみられました。
次に、”人を惹きつけるようなリーダーとは”というテーマで話し合いました。
スキルや行動だけでなく、その根本となる”あり方”に人々は惹かれるという考えのもと、自らのあり方を磨いていくクラスにしていこうという指針が示されました。
それにあたり、まずは自分が憧れている人・尊敬する人を挙げるワークと、自分の良いところ・素敵なところを周りの人に聞いてくるワークに事前に取り組み、授業ではそれをもとにグループで発表し、メンバーからさらに「自分の良い点」をあげてもらいました。
自分では見えていない自分の良さについて、複数の人からフィードバックをもらう貴重な時間になったようです。
■授業後の感想
授業を終えた、生徒たちから以下のような感想が寄せられました。
・尊敬する人、自分のいいところという前向きな内容だったことに加えて、フィードバックでもさらに褒めてもらえて、自己肯定感の上がるすごく幸せな授業でした。また、5分間の中で相手のいいところを見つけられることや、自分の弱さや過去と向き合った上で話している姿がとても素敵だと感じました!
・お互い褒め合うのは恥ずかしかったけど、長所や短所は視点を変えると違う捉え方になるのだと思いました。
・自分で長所だと思っていたことをさらに褒められて自分に自信が持てました。
・自分の意見をはっきり言う人や、行動力が凄まじいクラスメイトに出会うことができて、エネルギーをもらいました!
・自分の心情を他人に伝えることが難しかったですが、メンバーが一緒に言葉を探してくれてとても嬉しかったです。
昨年の6月からプロジェクト活動を始めたばかりのメンバーが大半を占める中、クラス全員でお互いを励まし合い、応援しあう雰囲気が生まれました。
その後の授業では、現状の課題を分析する力や行動の結果を検証する力を磨いていき、昨年12月で授業が終了しました。このクラスで学んだことを活かして、プロジェクト活動をより加速させていく生徒や、「全国高校生マイプロジェクトアワード(※)」に挑戦する生徒もいます。
※「全国高校生マイプロジェクトアワード」とは、探究学習・マイプロジェクトを実行した全国の高校生が一堂に会し、活動の発表・参加者との対話を通して次の一歩を考える、日本最大級の「学びの祭典」です。
引き続き、生徒のマイプロ活動にご期待ください!
※普段の様子はFacebookでも紹介しているので、こちらもご覧ください。