
本気で起業を目指すN/S高起業部(※1)。
2022年度春期入部審査を実施し、9名が新たに起業部の仲間に加わりました!
※1 起業家を目指すことで、イノベーティブな考え方を学び、日本や世界を支える人材を育成するネット部活。起業に向けた実践的なプログラムや特別顧問らによる指導に加え、年間最大1,000万円の起業支援金で生徒の活動を応援しています。
起業部の入部審査は狭き門です。
一次審査の書類選考を突破すると、次は二次審査があります。
今年はオンラインでプレゼン動画と面接の審査を行い、審査員として参加していただいた起業部アドバイザーの横山創一氏(CiXホールディングス株式会社 代表取締役)らからは、プロの視点から様々な質問が投げかけられました。
厳正な審査の結果、新たに9名(うち1名は、N/S高以外に所属する一般生 ※2)が、N/S高起業部2022年度7月入部生として起業部への入部が決定しました。
※2 N/S高起業部はN/S高、N中等部以外に所属する全国の中高生(一般生)を対象に部員募集を行っています。次回募集は2022年10月開始予定で、詳細が決まり次第N/S高ホームページにてお知らせいたします。
■起業部2022年度7月入部生のプロジェクト一覧
※生徒名、プロジェクト名、プロジェクト内容の順に記載
・加藤常磐さん「縁project」 学生を対象に人・場所・機会などとの出会い/関わりをデザインする事業
・神山咲緒さん(未定) 防災グッズを取り扱う防災グッズブランド
・佐藤奏音さん「株式会社まなそびてらこ」 子ども主体の学びを創造するサードプレイス
・鹿波志帆さん「mieru meal」 レシピから栄養素の過不足を可視化する食生活アシスト事業
・篠原佑介さん(未定) 地域の商業施設と連携した子どものお迎えサービス
・鈴茂佑太さん「AirFilms JAPAN」 ドローン空撮映像を活用した街のPR事業、旅行者向けサービス
・須見みちるさん「morepi」 肌に優しい成分を使った学生向けコスメ事業
・西風明さん「Sanakus」 可能性の認識差の解決を目指し、課外活動に関する情報と学生を繋げるサービス
・山崎楽人さん「TreeChart」 高校生対象の目標計画達成サービス
新たに起業部へ加入した9名のメンバーの入部動機や今後の意気込みなどを紹介いたします!
縁project(加藤常磐さん N高・3年)
<加藤さんコメント>
不登校を始めとした様々な学生を対象に、人・場所・機会などとの出会い/関わりをデザインする活動を構想しています。
昨年度まではマイプロジェクト(任意団体)として活動を進めてきましたが、高校生のPBLで終わらせるのではなく、これからもライフワークとしてより質の高い活動を継続していきたいと思い、起業部へ応募しました。起業部でも、これからの活動の中で訪れるであろう様々な課題と新たな出会いを大いに楽しんでいきたいと思います…!
防災グッズブランド( 神山咲緒さん N高・2年)
<神山さんコメント>
学生から社会人まで、持っていて気分が上がるような防災グッズを取り扱う防災グッズブランドを立ち上げたいと考えています。性能重視だけでなく、それと一緒に見た目も重視した防災グッズを作ることで若い人たちの防災意識の向上と災害に備える人を増やすことを目標にしています。起業部に入ったからには起業を夢で終わらせず、実現できるように日々頑張っていきます!
株式会社まなそびてらこ(佐藤奏音さん N高・1年)
<佐藤さんコメント>
小学6年生の時に「株式会社まなそびてらこ」を起業して、取締役社長をしています。
私は特に何か長けている能力があるわけではなく、ただ世の中や自分に対して感じた疑問や考え方を、未来づくりにつなげたくて会社を立ち上げました。学生の当事者としてこれからの未来を楽しめる人を増やしていきたくて動いています。
mieru meal(鹿波志帆さん N高・3年)
<鹿波さんコメント>
レシピの材料から各種栄養素の量を推計し、今までわかりにくかった栄養素の不足・過剰を可視化するサービスを考えています。栄養バランスの重要性を身近に感じた経験から、多くの人の食生活に役立つのではないかと思いこの事業を考えました。志望動機は、起業について分からないことも多く、行動に移せなかった自分を変えたいと思ったからです。起業部でたくさんのことを学びながら起業とサービスの実現を目指して頑張ります!
篠原佑介さん 一般生 3年
<篠原さんコメント>
子供がいる共働きの親御さん向けに、地域のスーパーや商業施設と連携した新しいお迎えサービスを作りたいと考えています。このサービスを考えたきっかけは自分の母が実際に共働きで、毎日仕事から帰ってきて妹のお迎えに行く大変そうな姿を見て、どうにか助けになれないかなと思ったのがきっかけでした。起業部に入部した理由はビジネスについての知識やノウハウをたくさん学び吸収し成長したいと思ったからです。一般生代表として頑張りたいです。
AirFilms JAPAN(鈴茂佑太さん N高・1年)
<鈴茂さんコメント>
ドローンの空撮映像を活用して地方・街をPRするサービス及び、旅の思い出を動画として提供するサービスを考えています。N高や起業部のネットワークも活用して、僕の夢を形にしていけたらと思っています!皆さんと一緒に楽しくて刺激のある時間を過ごせることを楽しみにしています。
morepi(須見みちるさん N高・3年)
<須見さんコメント>
肌が荒れやすい人でも長時間つけていられる、肌に優しい成分を使った学生向けコスメ事業を立ち上げたいです。高校生だからこその発想を取り入れたブランドにしたいと思っています。起業部には入学前からずっと憧れていて、今回入部することができてとても嬉しいです。起業部でしかできない学びや経験を大切に、卒業までに事業実現を成し遂げた自分になれるよう精一杯努力し続けます!
Sanakus(西風明さん N高・2年)
<西さんコメント>
可能性の認識差の解決を目指して、課外活動に関する情報と学生をつなげるサービスを提供する事業です。学校や企業と協力し、課外活動に関する冊子の制作・配布を行う予定です。この事業を実現させ、1歩でもビジョンの実現に近づきたいと思い、入部させていただきました。起業については分からないことも多く、壁にぶつかることもあると思いますが、何事にも全力で挑戦し、日々成長し続けます!これからよろしくお願いします!
TreeChart(山崎楽人さん S高・2年)
<山崎さんコメント>
誰もが、やってみたいことに対して不安を覚えることなく、最後までやり遂げられる環境を作ることを目標に、サービス利用者が他の利用者の計画を引用したり、見比べながら目標計画から日々のタスク管理まで行うことが出来るサービスを行いたいと考えています。起業部は、自分のやってみたいことをやってみる最高の機会だと思い入部しました。これからの始まりと成長を自分で楽しみながら活動していきたいと思います。
続いては、2022年度N/S高アントレ6月組のご紹介です。
ビジネスや起業について知識や経験がなくても、0から学ぶことができ、アントレプレナーシップ(起業家精神)やビジネスマインドの習得を目指すことを目的としたプログラム「N/S高アントレ」。
6月組はN中等部の生徒、3名を含む27名でスタートしました。
週1回授業、3ヶ月間のプログラムで、講義でのインプットやグループワークでのディスカッション、自分自身でのリサーチなどを経て、最終的にはオリジナルのビジネスプランのプレゼン発表会へと臨みます。
6/10に実施された第2回アントレ授業では、起業部アドバイザーの戸田裕昭氏(株式会社WE 代表取締役)を講師としてお迎えし、アントレプレナーシップ(起業家精神)についての特別講義を実施しました。
実際に起業家として活躍されている戸田さんの貴重なお話から、
「起業家とはどんな人か?」「起業家精神とは何か?」を知り、考えるきっかけになりました。
戸田さんのわかりやすく楽しい講義に、時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、生徒たちの大きな学びになったようです。戸田さんありがとうございました!
アントレメンバーの今後の成長と活躍にぜひご注目ください。