
生徒たちが自らプロジェクトを考え、1年を通して実際に取り組む長期実践型教育「プロジェクトN」。
6月に行われた「N高カイギ」から半年以上にわたり走り続けた生徒達の活動。
集大成として昨年12月に行われた最終発表会では、生徒達それぞれが熱い思いをぶつけ合い、白熱したプレゼンが繰り広げられました。
最終発表会では特に優秀なプロジェクトが選抜され、N高の「特別審査会」や「マイプロジェクトアワード地域大会」への参加切符を手にしました。
現在は、それぞれ出場する大会に向けてもう特訓で準備を進めています。
プロジェクトNにおいて優秀なプロジェクトを選出。
その中で選考委員によって認められたプロジェクトに、起業に向けた活動費として起業支援金(
全国の高校生が地域や身の回りの課題について考え行動し、プロジェクトを発表し合う「学びの祭典」。
全国5会場で地域大会が行われます。


そして先日、最終プレゼン大会で選ばれたメンバーを対象にプレゼンの指導会を行いました。
プレゼン指導会では、代々木・心斎橋の各プロジェクトチームが積極的に参加しました。
チームそれぞれのメンバーは、2月に開かれる「特別審査会」、「マイプロジェクトアワード地域大会」に向けてプレゼンの練習を熱心に取り組んでおり、本番に向けてやる気、向上心が溢れているのを感じました。
指導するN高職員にも熱が入ります。
「特別審査会」、「マイプロジェクトアワード地域大会」まで残り少し。
最後まで自分の力を最大限まで引き出す努力を忘れずに、N高生らしく頑張ってもらいたいと思います。

ーインフォメーションー
(各大会のご案内及び一部生徒の声をご紹介いたします)
【特別審査会】
開催日程: 平成30年2月5日(月)
ー特別審査会参加メンバーの声ー
①特別審査会に出場する理由
『自分たちのプロジェクトに対してすごい方々から、フィードバックをもらえるから。このフィードバックがこれからのサービスを大きくするうえで重要だと考えます。』
『自分が開発したいものを作る資金を得て、プロジェクトを進めたいたい。』
②今までの取り組みの中で一番、大変だったこと
『チームでプロジェクトを進めることの大変さ。仲間にたくさんの迷惑をかけてしまったこと。』
『自分が伝えたいことをプレゼンで伝えることができなかったこと。自分を表現することの難しさ。』
【マイプロジェクトアワード地域大会】
開催日程:
マイプロジェクトアワード東京大会 平成30年2月12日(月・祝)
マイプロジェクトアワード関西大会 平成30年2月18日(日)
マイプロジェクトアワードについてはこちらをご覧ください。
地域大会の会場や大会の審査員、審査基準などの詳細を見ることができます。
https://myprojects.jp/award/award2017/
ーマイプロジェクトアワード参加メンバーの声ー
①特別審査会に出場する理由
『自分たちのプロジェクトであるVRについて、多くの人に知ってもらいたい。そして、起業もしたい。』
『結果を出しに行くことはもちろん、多くの人からフィードバックをもらいたい。』
②今までの取り組みの中で一番、大変だったこと
『プロジェクトを始めた頃は、あまりコミュニケーションが取れていなかったことで、プロジェクトの進行がかなり遅れてしまったこと。』
『コミュニケーションの未熟さを感じた。特にアポイントを取るための電話掛けでは、コミュニケーションが未熟なことで、すごく苦労した。』