
第2部「先輩からの事例発表」
※「【N高マイプロジェクト】オンラインゼミでクラウドファンディングを学ぶ(前編)」はコチラからご覧ください。
続いて、第2部では、「マイプロジェクトアワード2015」(高校生がマイプロジェクトの取り組みを発表する全国大会)で、文部科学大臣賞を受賞した田島梨央さんに、自身の取り組んできたマイプロジェクトの事例についてご紹介いただきました。
田島さんの活動テーマは「震災」。
自らの経験をもとに「伝えないと、考えないとだめだ」と思い行動を起こしたという田島さん。
少し難しい「防災」というテーマを、遠足や音楽フェスなど楽しいイベントと掛け合わせることで、若者が防災について考える機会を作りました。具体的にプロジェクトを動かすコツ、これから行動する上で大切にしたいポイントなど貴重なお話をしてくださいました。

第3部「各キャンパスでの授業」
最後の第3部は、各キャンパスに分かれての授業です。残り約1か月となった夏休みを最大限に活用できるよう、プロジェクトごとに夏休み終了時の目標を明確にする作戦会議を実施。みんな真剣な表情で今後のプロジェクトの進め方について話し合い、教職員にも相談をしていました。

「各グループの進捗が聞けて、『自分もこうしたらいいな』という、新しいアイデアが出てきました。」
「夏休みに入りマイプロを自分ひとりの力で進める前に、学校に来て先生に相談することができたのと、友達からも助言をもらうことができてよかったです。」
そんな嬉しい声が多く集まった、有意義な夏の1日となりました。
夏休み明けの9月には、ここまでの取り組みを発表する中間プレゼン大会が行われる予定の「N高マイプロジェクト」。
生徒たちの今後の活動にも、期待が高まります。