
2024年1月、訪日外国人向けにツアーを提供しているMagicalTrip株式会社のご協力のもと、英語で鎌倉を案内する「ツアーガイド職業体験」を実施しました。
参加した生徒たちが「英語でのガイド」という大きな挑戦に奮闘する姿をレポートします。
事前研修
職業体験の1ヶ月前、MagicalTrip株式会社で活躍するツアーガイド、Shoさんによる事前研修が行われました。
研修では、ツアー当日に紹介する鎌倉のおすすめの店や観光スポットを記載したガイド用マニュアルをもとに、「どのように説明すれば外国人旅行者に楽しんでもらえるか」といった、ガイドのポイントを学びました。
また、当日の流れや各所での説明に関するレクチャーに加えて、「ツアーガイドとはなにか?」というガイドの真髄を教えていただきました。
Shoさんからのアドバイス:
「なるべく自分の言葉で、お客様にどう伝えれば面白く感じてもらえるかを想像しながら資料を確認してみてください。ご案内の際、資料通りに全てを説明する必要はありません。お客様と一緒に楽しく過ごすことが一番大切です。気負わず楽しみながら進めましょう」
この研修後、参加者2名1組に分かれ、当日スムーズにガイドを行えるよう準備を進めていきました。
ツアーガイド当日
今回はアメリカから訪れたお二人をご案内します。
ツアースケジュールは以下の通りです。
------------------------------------------------------------------------------
・11:00 鎌倉駅旧駅舎時計台(鎌倉駅西口)集合
・11:00-11:30 小町通り食べ歩き
・11:45-12:15 鶴岡八幡宮
・12:30-12:45 寿福寺
・13:00-14:30 鎌倉食堂で昼食
------------------------------------------------------------------------------
お互いの自己紹介と鎌倉に関する説明を終え、いよいよツアースタート!
観光スポットやお店の前では身振り手振りを交えながら、時には鎌倉に関する基礎情報をクイズ形式でご案内しました。
小町通りに到着。
JR鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮まで、若宮大路と平行に延びるこの通りには、伝統的な土産物屋からファッショングッズの店、和洋さまざまなスイーツや軽食が味わえる飲食店まで、バラエティ豊かな店舗が並び、観光客に人気のスポットとなっています。生徒たちは、観光客と一緒に食べ歩きを楽しんだり、おすすめの店を紹介したりと、交流を楽しみながら案内を進めていきます。
鶴岡八幡宮に到着後は、英語で「お寺と神社の違い」や「参拝の作法(脱帽、二礼二拍手、一礼)」について説明しました。
湘南・鎌倉の地元食材を使用した、地産地消の絶品料理を提供する「鎌倉食堂」にてランチタイム。
鎌倉ならではの食材について英語で説明したり、どの料理が人気かを伝えたりと、食事の場面でも“おもてなし”の心で接していました。
最後に集合写真を撮り、鎌倉駅にて解散。
お二人からは、「初めての鎌倉を楽しむことができた。ありがとう」と嬉しい言葉をいただき、ガイドにとってなによりの励みになりました。
参加者の声
今回の体験学習に参加した生徒の声を紹介します。
「自分の価値が大きく向上した体験になりました。もともと持っていた雑談の引き出しや英語の語彙に加えて、観光客の方と近い距離感で関われたと思います。準備も大事ですが、「楽しもう」という気持ちを持って取り組むことで、最大限やり切れるのだと気づきました。本当に参加できてよかったです。」
「今回のプログラムを通して、英語を“知っている”ことと、“実際に使ってみる”ことの違いを感じました。また、ご案内する中で、自分が知っているフレーズを繰り返し使ってしまう癖があることに気づきました。」
「幼い頃から知っている鎌倉でしたが、ツアーガイドという立場で、他の地域に住んでいる人に街を紹介するという体験は初めてでした。とても難しい部分もありましたが、ゲストにとって楽しい体験になっていたら嬉しいです。」
最後に
ツアー開始前は緊張していた生徒も、案内や移動中のコミュニケーションを通して、積極的に会話を楽しんでいました。
海外からのゲストを英語で案内するという大きな挑戦を通して、「学んだ英語を実際に使ってみる大切さ」や「言語を超えたコミュニケーション方法」を学ぶことができたのではないでしょうか。
今後も生徒に皆さんが“実践を通して学ぶ”ことができる機会を用意していきます。
気になるプログラムがあったら皆さん勇気を出して挑戦してみましょう!
◆体験学習プログラムについて◆
N高グループの課外授業として実施。日本各地の自治体・企業・専門機関等と連携して多種多様なプログラムを実施し、普段の授業・映像授業だけでは得られないリアルな経験から生徒の知見や将来の可能性を広げられる機会を提供しています。近年では地方自治体、企業・団体と事業連携協定を締結し、共同でプログラムを実施することで、地域社会・産業の発展や地域人材の育成を目指す取り組みを進めています。
【体験学習の実施例】
https://nnn.ed.jp/learning/extracurricular_activities/workexp/