
※「N高生が「マイプロジェクトアワード2018 地域大会」に出場しました!【前編】」もご覧ください。
学校代表として選抜された生徒と書類選考を通過した生徒の合わせて13プロジェクトが出場した、「全国高校生マイプロジェクトアワード2018」の地域大会。
後編では、東京大会とオンライン大会の様子を紹介します。
■東京大会
2月24日に開催された東京大会。関東・甲信越から、計53プロジェクトが参加しました。 N高からは、下記の5プロジェクトが出場。
・JEONGCHI
・ファッション×病気
・レジンを楽しむ会
・werwolf
・ゲームの名を取り戻す聖戦
開会式では、緊張や不安でいっぱいの姿や、早くプレゼンテーションをしたくてうずうずしている姿などを見かけました。まずは全体が12グループに分かれて、それぞれ発表をおこないます。
人狼ゲームをする中で経験した悩み事を解決するために始めたプロジェクトについて熱弁する「werwolf」。
ゲストメンターも、「それだけの熱量を持って取り組めたのはどうして?」などと、興味津々です。

大宮キャンパスの「ゲームの名を取り戻す聖戦」は、体全体を使った迫力のあるプレゼンで、ゲストメンターや観覧の生徒を楽しませていました。

午後は、午前中の全員プレゼンテーションから選出された24プロジェクトが代表プレゼンテーションに進みます。N高からは、なんと下記の4プロジェクトが代表プレゼンテーションに進出しました。
・JEONGCHI
・ファッション×病気
・レジンを楽しむ会
・werwolf
代表プレゼンテーションでは、審査をするゲストメンターと、プレゼンテーションを聞く観覧者の数も増えますが、それぞれのチームが堂々と発表していました。
自作の洋服を着用しながらプレゼンテーションをする代々木キャンパスの「ファッション×病気」プロジェクト。

高校生の政治参加を促進しようと、模擬選挙を開催した「JEONGCHI」。
プロジェクト名は、若者の政治参加が進む国である韓国をヒントに、韓国語にしたそう。

発表のあとは、参加者同士で「リフレクション(振り返り)」をおこないます。
大宮キャンパスの「レジンを楽しむ会」は、活動の中で製作したレジンのアクセサリーの実物を審査員に見せながらプレゼンテーションをしていました。

聴き手に質問を投げかけながら、参加型のプレゼンテーションをしていた「OS未来協力プロジェクト」。
審査員からの質問に対し、プロジェクトを始めてからの周囲の変化など、周りを巻き込み影響を与えている様子を話してくれました。

車が大好きなことをきっかけに、高速道路のPAの混雑解消を目指す「高速道路のPAの混雑解消」プロジェクト。
審査員からの具体的な質問にも、プロジェクトを実行する地域を選んだ理由や、巻き込んでいる行政・企業の理由などを丁寧に答えていました。

