N高等学校・S高等学校ネットの高校ブログ

一覧へ戻る

課外学習・体験学習

【体験学習レポート】現場で得た学びをもとにマーケティングを学ぶ
〜五島のブランド卵を世界に売り出す5日間 in 五島列島〜

【体験学習レポート】現場で得た学びをもとにマーケティングを学ぶ 〜五島のブランド卵を世界に売り出す5日間 in 五島列島〜

2024年9月24日(火)から9月28日(土)にかけて、地域・企業連携プログラム「ヒット商品の生み出し方を学ぶ!〜五島のブランド卵を世界に売り出す5日間 in 五島列島〜」を実施しました。

本プログラムは、N/S高およびN中等部の生徒が参加する宿泊型体験学習です。長崎県西部に位置する五島列島に赴き、現地で生産されている高級ブランド卵「TOCO-tori EGG®️」(五島列島 大石養鶏場開発)のマーケティングに挑戦。世界中で大ヒットさせることを目指し、販売サイトの開設から販路拡大までを学び、現地の地域の人々や、実際の卵と触れ合いながらグループでアイデアを考えていきました。


【1日目】
五島列島の玄関口である福江島に、N/S高、N中等部の生徒15名が全国から集結しました。
船や飛行機を利用した長旅に疲労気味の生徒も。
福江島の美しい風景に癒されながら、歩いて五島市役所へと向かいます。
市役所では、今回お世話になる五島列島 大石養鶏場の会長・野瀬一弘さんにお越しいただき、「TOCO-tori EGG®️」の現状や課題、そして今後目指していきたい姿について伺いました。
セッション後は、2日目に予定されている野瀬さんや従業員の方へのインタビューに向け、それぞれのグループで質問内容を考えます。

大石養鶏場や生産者の想いをさらに深く知るため、たくさんの質問を考え、ポストイットに各自書き出します。その後内容が同系統のものをまとめたり、優先順位をつけたり。精査していく方法を学びつつ、グループメンバーと話し合って整理しました。質問をまとめ終えたら、この日のワークは終了です。

【2日目】
2日目は卵の直売所(五島列島たまごSHOP)と五島列島大石養鶏場を見学します。
生徒たちの朝食にはなんと「TOCO-tori EGG®️」が!
写真からも卵黄の弾力が伝わってきますね。
これから自分たちでPRする卵をじっくりと味わいます。

「TOCO-tori EGG®️」を堪能後、実際に卵が販売されている直売所へ。

販売所を見学したあとは、従業員や買い物に訪れていたお客さんにお話を伺いました。
「出荷までの準備はどのように行っているのか?」「同じ卵でも売り方に違いがあるのはなぜ?」「売れ残った卵はどうしているのか?」といった質問を通じて、理解を深めていきます。

午後は五島名物「五島うどん」を味わい、五島列島 大石養鶏場に向かいます。

養鶏場に到着すると、野瀬さんの案内で養鶏場内を見学。実際の飼育環境を見せてもらいました。
生徒たちも興味津々。
収穫したばかりの卵に触れてみると、手のひらにほんのりと温かさが伝わってきます。

鶏舎の中に入る機会もいただき、鶏たちを間近で見学することができました。
養鶏場をまわりながら、1日目に考えた質問を野瀬さんや従業員に問いかけていく生徒たち。

最終的には野瀬さんを生徒全員で囲んで、まるで記者会見のような光景に!

大石養鶏場の卵の魅力をさらに知るため、鶏の名前やそれぞれの関係性についてもお話を伺い、“ニワトリ社会”のリアルな一面を体感。
最後にプログラム終盤の最終発表物に使用する素材として、写真も撮らせていただきました。

この2日間で得た情報と写真をもとに、翌日は最終発表物の制作に取り掛かります。


【3日目】
午前中は、養鶏場で得た情報をもとに企画をブラッシュアップするワークを行いました。
具体的には、事前学習で作成したペルソナ(※1)の見直しや、野瀬さんに提案するためのランディングページおよびSTORES(※2)の販売サイトのデザイン制作を進めていきます。
※1 商品やサービスを提供する際、主にどのような顧客に向けたものであるか、その具体的な人物像を設定したもの。
※2 STORESとは、ヘイ株式会社が提供する事業者向けのサービスで、ネットショップの開設ができます。本プログラムでは実際に開設はしませんが、開設する場合を想定して商品ページのデザインを行っています。

午後は、各グループの代表者が再び直売所にいる野瀬さんに、さらなるヒアリングを実施しました。
「TOCO-tori EGG®️」が具体的にどのような人に愛されているのか、また野瀬さんが目指す売り出し方について伺い、サイト制作に役立つ情報を聞き出します。

約2時間にも及ぶ長いヒアリングになりましたが、野瀬さんはにこやかに答えてくださり、なんとお土産までいただきました。

【4日目】
最終日の発表に向けていよいよワークも大詰めです。
完成したペルソナや収集した情報をもとに、ランディングページやSTORESのページをさらに詳細にブラッシュアップ。発表できる形に仕上げていきます。

「得た情報の中から、何を抜粋してどう伝えよう?」「ランディングページのデザインをもっと工夫したい!」など、頭を悩ませながらも、時間ギリギリまで全力で取り組みました。

午後はリフレッシュも兼ねて福江島のバスツアーへ。ガイドさんの説明を聞きながら資料館や教会、ビジターセンターを巡り、五島列島の歴史や魅力に触れました。

この日はプログラム最後の夜ということもあり、夕飯は豪華にオードブル。
野瀬さんがご夫婦で来てくださり、ご飯をかこみながら野瀬さんとの対話を楽しみます。

さらに、3日目に野瀬さんから追加でいただいた「TOCO-tori EGG®️」をゆで卵にし、2日目とはまた違った形で味わいました。生徒たちの間で「美味しい!」の声が飛び交います。


【5日目】
ついにプログラム最終日。生徒たちは再び五島市役所へ。
それぞれの思いを胸に、いよいよ最終発表会へと挑みます。
会場には野瀬会長や奥様、五島市役所の職員の皆さんも参加しました。

事前に決めていた役割分担に沿って発表を進める生徒たち。「TOCO-tori EGG®️」の魅力をどのように伝え、どのように売り出すのがベストなのか。生徒たちはマーケティングの視点から具体的なプランを発表しました。

プレゼン形式での発表が初めてという生徒も多かったため、緊張した様子が伝わってきます。しかし、最後までしっかりとやり遂げる姿が印象的でした。

「TOCO-tori EGG®️」のコク深い味わいを活かし、五島牛とすき焼きのセット販売という戦略を打ち出したグループも。


どのグループの発表も素晴らしく、5日間の努力や成果が伝わってきました。


【おわりに】
普段は日本全国各地で学んでいる生徒たち。地域や学年を越えて、生徒たちが五島列島に集い、1つのゴールに向けて4泊5日をともに過ごしました。
生徒たちは初対面なこともあり最初は緊張した様子でしたが、グループでの活動を通して次第に打ち解けていきました。 さらに、五島の地域の温かさや豊かな自然に触れ、普段の学校生活ではなかなか得られない貴重な経験や学びを得ることができたと思います。今後の学校生活や卒業後の進路で、五島で得た経験やスキルを活かしてもらいたいです。

最後に、参加した生徒たちの声を紹介します。

●Aさん
島に滞在するという経験と地方が抱える問題、それに尽力する人々の努力と苦難を目の当たりにし「自分にできることは何だろう」と自分を見直し行動を改めるきっかけになりました。今後もこのようなプロジェクトに参加して自分の経験を増やしていきたいと思わせるプログラムでした。

●Bさん
卵について深く考えたことや初めて会った人たちと一緒に1つのことについて考え、発表したことなど、さまざまなことが初めてでとても貴重な経験になりました。

●Cさん
チーム内で衝突も起きましたが、その衝突が結果的により良いものを作るきっかけとなったと感じました。気づいたこととしては、意見の違いは必ずしも悪いことではなく、むしろ新たな視点やアイデアを生むための重要な要素であるということです。お互いに意見を交わし、時には衝突しながらも、それを乗り越えていくことでチーム全体がより強くなれるということを学びました。

●Dさん
マーケティングの方法は数多くあると思いますが、その中の一つである『商品を売り出すマーケティング』を今回学習することができました。
私の目指している未来は『企画を売り出すマーケティング』を行う人になることなので、今回の経験も一つの手段として持っておき、これからもたくさんのマーケティング方法を学びたいと考えています。
今回出てしまった悪い点や課題点も、次回同じような経験をする場があった場合は改善し、より良い体験を得られるように今後も成長していきたいと考えています。


今後も角川ドワンゴ学園では、さまざまな地域と生徒の皆さんがつながることができるような魅力ある体験学習プログラムを行っていきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

◆体験学習プログラムについて◆
N高等学校、S高等学校、N中等部の課外授業として実施。日本各地の自治体・企業・専門機関等と連携して多種多様なプログラムを実施し、普段の授業・映像授業では得られないリアルな経験から、生徒の知見や将来の可能性を広げられる機会を提供しています。近年では地方自治体、企業・団体と事業連携協定を締結し、共同でプログラムを実施することで、地域社会・産業の発展や地域人材の育成を目指す取り組みを進めています。

【体験学習の実施例】
https://nnn.ed.jp/learning/extracurricular_activities/workexp/

一覧へ戻る

その他の記事

【体験学習レポート】山口県萩市でカメラマン体験! 「天神祭り」の撮影で紐解く、地域の歴史と文化

課外学習・体験学習

【体験学習レポート】山口県萩市でカメラマン体験!
「天神祭り」の撮影で紐解く、地域の歴史と文化

【体験学習レポート】地域プレイヤーに1日密着! 香川県三豊市を盛り上げる立役者たちに弟子入り体験

課外学習・体験学習

【体験学習レポート】地域プレイヤーに1日密着!
香川県三豊市を盛り上げる立役者たちに弟子入り体験

【体験学習レポート】栗の産地で“じっくり”商品開発! まちを満喫したら“ビックリ”なアイデアが生まれた

課外学習・体験学習

【体験学習レポート】栗の産地で“じっくり”商品開発!
まちを満喫したら“ビックリ”なアイデアが生まれた

CONTACT

ネットの高校について
詳しくはこちら

入学相談

資料請求

説明•相談会