N高等学校・S高等学校ネットの高校ブログ

一覧へ戻る

課外学習・体験学習

【体験学習レポート】山口県萩市でカメラマン体験!
「天神祭り」の撮影で紐解く、地域の歴史と文化

【体験学習レポート】山口県萩市でカメラマン体験! 「天神祭り」の撮影で紐解く、地域の歴史と文化

2024年11月8日(金)〜11月11日(月)、山口県萩市にて宿泊型体験学習プログラム「日本の祭りを学び撮る4日間のカメラマン体験プログラムin山口県萩市 」を実施しました。

このプログラムでは、江戸時代から続く萩市の伝統的なお祭り「天神祭り」の歴史的背景を学んだ上で、実際に天神祭りに足を運び、プロの祭り写真家と共にその様子を写真に収めました。

<参加者>
N/S高等学校の1〜3年生 計20名

<日程>
11月 8日(金) 現地集合、写真撮影や天神祭りの歴史を学ぶワーク
11月 9日(土) 城下町散策、当日のルートをもとにロケハン
11月10日(日) 天神祭り当日
11月11日(月) 天神祭りで撮った写真の発表会

⬛︎1日目 現地集合、写真撮影や天神祭りの歴史を学ぶワーク

全国各地から本プログラムに参加した生徒たち。移動手段に応じて集合場所を設定。
飛行機組は山口宇部空港に、新幹線組はJR新山口駅に集まりました。
その後、今回の宿泊場所「萩セミナーハウス」へ。


萩セミナーハウスに到着後、写真撮影や天神祭りの歴史を学ぶワークを実施。写真撮影のワークショップでは、生徒たちが「自分の心を動かした一枚」を選び、撮影時の工夫やその写真に込めた想いについて発表する練習を行いました。

一方、天神祭りの歴史を学ぶワークでは、萩博物館の学芸員にお越しいただき、天神祭りの歴史的背景や萩市の生活文化の特徴についてご講演いただきました。写真撮影や天神祭りについて学ぶ中で、生徒たちの「祭りを撮影したい」という意欲がますます高まっていることが感じられます。表情も真剣そのものです。


講演のあとは、萩市の砂浜の海岸「菊ヶ浜」に移動。「快水浴場百選」に選ばれている名所です。
砂浜からは国指定天然記念物の「指月山」、沖合には笠山や多くの島々を眺めることができ、写真を撮るにあたっても絶好のロケーション。
海辺を散策したり、お互いの写真を撮りあったりしながら、楽しいひとときを過ごしました。


⬛︎2日目 城下町散策、当日のルートをもとにロケハン

ワークショップ2日目は、翌日の天神祭りに備えて、萩城下町の散策や、ロケーション・ハンティングを行いました。旧萩城の外堀から外側に広がる城下町は、町筋は碁盤目状に区画され、商家をはじめ、中級の武家屋敷や医者の家などが点在していたそうです。歴史を感じる建物や街並みに、生徒たちも興味津々。

写真は、地元の高校生と一緒に、萩城下町の名所ビンゴゲームを楽しみながら交流を深めている様子です。

​​
ビンゴゲーム後、プロの祭り写真家である芳賀日向さんによる当日のルート説明が行われました。


その後、草履を手に舞う「草履舞」が披露されるスポットへ。具体的な撮影ポイントを想像しながら予行練習に取り組みます。写真は草履舞が披露される場所で撮影の練習をしている様子です。角度や高さなどを工夫し、ベストな位置を模索しながら撮影ポイントを確認していました。


ロケハンを終えて宿泊先に戻ると、生徒たちはそれぞれ撮影のテーマや構図を練りながら、どのような写真を撮るかイメージを膨らませていました。生徒同士でディスカッションする様子も見受けられます。

⬛︎3日目 天神祭り当日

ワークショップもいよいよ3日目。この日は待ちに待った天神祭り当日です。

3つのグループに分かれ、前日に決めた撮影場所へと向かいます。
「撮りたい写真を撮るためには場所取りが大切」という芳賀さんの教えをもとに、第一陣のメンバーは早朝に起床して、7時45分に出発しました。


天神祭の撮影に挑んでいると、芳賀さんから「ここで失敗しても、次の撮影で活かせればそれでいい」というアドバイスが。その言葉に励まされた生徒たちは、リラックスした様子で撮影に臨んでいました。


⬛︎4日目 天神祭りで撮った写真の発表会

ワークショップ最終日には、萩・明倫学舎にて、3日目に撮影した写真の発表会を行いました。
天神祭りを通じて何を感じ、何を伝えたかったのか。生徒たちは、それぞれの写真に込めた想いを一生懸命に語りました。発表会の後には、芳賀さんから全体に向けた講評をいただき、これをもって本プログラムは無事に終了しました。


以下、ワークショップに参加した生徒の感想を紹介します。

Aさん
神社では、普段入ることのできない場所で写真を撮らせていただきました。プログラムがあったからこそ萩市に行けたり、普段会うことができない人たちと会うことができました。さまざまな貴重な経験ができてとても良かったと思っています!

Bさん
写真を撮ることにおいて、視線がどこに向かうのか、何を伝えたいのか、見せたい部分はどこなのかを考えて撮影することが大切だと学びました。また、実際に写真家の方やメディアなどで写真を撮っている方からフィードバックをもらい、どのような写真が良いのかという感覚を磨くのにとても良い経験になったと感じています。


生徒たちにとって、実り多き体験学習となったようです。今後もN/S高では、さまざまな地域と生徒の皆さんがつながり、交流を深められるような魅力ある宿泊プログラムを行っていきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


◆体験学習プログラムについて◆
N高等学校、S高等学校、N中等部の課外授業として実施。日本各地の自治体・企業・専門機関等と連携して多種多様なプログラムを実施し、普段の授業・映像授業では得られないリアルな経験から、生徒の知見や将来の可能性を広げられる機会を提供しています。近年では地方自治体、企業・団体と事業連携協定を締結し、共同でプログラムを実施することで、地域社会・産業の発展や地域人材の育成を目指す取り組みを進めています。
【体験学習の実施例】
https://nnn.ed.jp/learning/extracurricular_activities/workexp/

一覧へ戻る

その他の記事

【体験学習レポート】森と共に暮らす未来のための取り組みを提案。 山口県長門市で、五感で学ぶ林業体験!

課外学習・体験学習

【体験学習レポート】森と共に暮らす未来のための取り組みを提案。
山口県長門市で、五感で学ぶ林業体験!

【体験学習レポート】現場で得た学びをもとにマーケティングを学ぶ 〜五島のブランド卵を世界に売り出す5日間 in 五島列島〜

課外学習・体験学習

【体験学習レポート】現場で得た学びをもとにマーケティングを学ぶ
〜五島のブランド卵を世界に売り出す5日間 in 五島列島〜

【体験学習レポート】地域プレイヤーに1日密着! 香川県三豊市を盛り上げる立役者たちに弟子入り体験

課外学習・体験学習

【体験学習レポート】地域プレイヤーに1日密着!
香川県三豊市を盛り上げる立役者たちに弟子入り体験

CONTACT

ネットの高校について
詳しくはこちら

入学相談

資料請求

説明•相談会