N高等学校・S高等学校ネットの高校ブログ

一覧へ戻る

課外学習・体験学習

【体験学習レポート】森と共に暮らす未来のための取り組みを提案。
山口県長門市で、五感で学ぶ林業体験!

【体験学習レポート】森と共に暮らす未来のための取り組みを提案。 山口県長門市で、五感で学ぶ林業体験!

2024年11月から12月にかけて、宿泊型体験学習プログラムプログラム「未来を作る『長門の木』!?シイノキを使ったフローリングの魅力をPR...! 最先端の林業に触れる6日間」を実施しました。

今回はオンラインプログラムと現地プログラムの両方を以下の日程で行いました。

・オンラインプログラム:2024年11月25日(月)、11月27日(水)
・現地プログラム:2024年12月1日(日)〜12月4日(水)

山口県長門市には、温暖な気候に適した常緑広葉樹であるシイノキが多く自生しており、地域に深く根ざした存在となっています。市内にはシイノキをご神木とする神社が6ヶ所あり、古くから地域の人々に親しまれてきました。しかし、近年では林業従事者の減少により、森林の保全と活用が課題となっています。

本プログラムは、生成AIを用いて、連携先である株式会社シンラテック様の「椎の木フローリング」のキャッチコピーやプロモーションの提案を行いました。

オンラインプログラムでは2日間にわたり、開催地である山口県長門市とその林業について学び、生成AIの正しい知識や使い方、そしてキャッチコピーの作り方を学びました。また、現地プログラムでは4日間にわたり、、椎の木のフローリングが利用されている「長門おもちゃ美術館」や木材加工工場を見学し、実際に森に入り、椎の木の伐採の様子を間近で見学しました。最終日には、長門市の皆さんの前で、グループごとに作成したキャッチコピーとプロモーションを発表をしました。ここからはさらに詳しく、体験学習の模様をお伝えします。

【事前オンラインプログラム(2日間)】

1日目はアイスブレイクからスタート。緊張をほぐしたあとは、合計6日間のプログラムをより有意義なものとするため、生徒たちなりのゴールや目標を設定しました。

2日目は生成AIの正しい使用方法を学び、その知識を活用して「長門市に観光客を誘致する」というテーマで「長門市のどんな魅力を伝えたいか」、「どんなプロンプトで生成AIを利用するか」を考えながらグループに分かれてキャッチコピーを作成しました。完成したキャッチコピーは、それぞれのグループの考えや特色が色濃く反映されていました。

【現地プログラム1日目】

いよいよ現地プログラムが始まります。
全国から集まった14名の生徒がそれぞれ山口宇部空港、新山口駅へ。初日から天気に恵まれ、幸先の良いスタートとなりました。
その後、海辺にある長門おもちゃ美術館と道の駅センザキッチンの見学へ。

東京おもちゃ美術館監修のもと、子どもから大人まで幅広い世代が楽しめる体験型ミュージアム・長門おもちゃ美術館では、シイノキをはじめとする長門市の木をふんだんに使ったおもちゃなどに直接触れることができます。また、地元材を活用した空間には、木のぬくもりが広がっていました。

生徒たちは改めて「木の良さ」を実感した様子。「木のたまごプール」でくつろぐこともできました。


長門おもちゃ美術館はセンザキッチンに併設されています。地元の人たちや観光客でにぎわうセンザキッチンを見学後、仙崎の海辺を背景に集合写真を撮影。あっという間に、夕暮れ時の時間帯に。



1日目の夕食は、地元の方が手作りしてくれたジビエカレー。多くの生徒がおかわりをするほど大好評!夜までプログラムを楽しみました。


今回の宿泊地は、情緒あふれる街並みが魅力的な俵山温泉街。4日間の入浴は全て温泉街の温泉へ。温泉はもちろん、歴史ある温泉街の雰囲気そのものも楽しみました。


【現地プログラム2日目】

2日目は森林探索へと出発。「小規模林業」「大規模林業」の違いについて教わり、小規模林業に携わる方々に森の中を案内していただきました。
森の中では、森の道を作るため切り株を取り除く様子やチェーンソーでの木の伐採を見学し、小規模林業ならではの作業が実際に行われている様子を間近で見ることができました。

伐採後の木に直接触らせてもらえる機会も。木にはまだ水分が残っており、生徒たちはその冷たさにびっくり!


また、スウェーデントーチ(切れ込みや空気孔を空けた丸太)を使ってお菓子を焼き、仲間と味わうひとときも。自然の豊かさを感じながら、林業体験を存分に満喫しました。



その後、標高333mの高台に広がる千畳敷、123基の鳥居が100m以上にわたって並ぶ元乃隅神社へ。長門市の絶景を堪能しました。


午後は本プログラムの連携先である株式会社シンラテックの工場へ移動。企業・林業に関する講義を受け、木材加工工場の見学をさせていただきました。


工場では、丸太から木材に加工される工程や、フローリングなどの木材に使われない小さな丸太が木のチップやおがくずとして再利用される過程を見学。資源活用についての理解を深めました。
また、生徒たちは講義や株式会社シンラテック・近藤友宏社長への質問を通して、どんな木材が人気なのか、高価になるのかなどを聞き、その理由も探っていきます。

社長の許可を得て、木材のチップの山に登ることもできました。木の匂い、ぬくもりが五感を刺激します。


【現地プログラム3日目】

長門市しごとセンターに場所をお借りし、最終日の発表会に向けて、グループごとに発表準備を進めます。各グループごとに自分たちのやり方で、「自分たちが感じた長門市の魅力」「椎の木フローリングの魅力」「その魅力を誰に・どんな人にどうやって伝えるのか」「椎の木フローリングのキャッチコピー」をスライドにまとめました。


【現地プログラム4日目】

最終日の4日目も前日に引き続き長門市しごとセンターへ。この日は長門市の皆さんの前で最終成果発表会を行いました。
生徒たちの発表はグループごとの個性が発揮された素晴らしい発表となりました。
外国人向けのプロモーションを企画するグループや、PRをするためのSNS運用方法を提案するグループなど、それぞれのグループが「なぜシイノキで、なぜ小規模林業なのか」に焦点を当てて発表しました。


長門市の皆さんから講評もいただき、実りのある時間となりました。



その後、長門市の皆さんと地元の食材でBBQを楽しみながら交流を深め、最終日を無事に締めくくることができました。



最後に、今回参加した生徒の感想を紹介します。

●Aさん
2回目の参加だったのですが、前回学んだことの復習もできましたし、新しい知識も得ることができました。また今回は生成AIを使ってシイノキの魅力をPRしていくという企画でしたが、途中に心が折れる事がありながらも、班全員で協力し、本番では全員が納得できる発表となったので、とてもいい思い出になりました。

●Bさん
林業について仕事内容ややりがい、現在の課題などを詳しく知ることができたこと、実際に林業に携わっている方と直接話したり質問ができたこと、生成AIの活用方法を学べたこと、食事がとても美味しかったこと、長門市の人たちの温かさを知れたこと、一緒に参加した皆と楽しく過ごすことができたこと、温泉が気持ちよかったことなど、良かった点が本当にたくさんありました。

●Cさん
初めての山口県、林業体験だったにも関わらず、とても楽しく、そして実のある体験ができました!参加生徒、学園職員さん、TAさん、長門の職員さん、長門の住民さんたちが皆さんとても優しく、プログラムの組み方もすごく親交の深めやすい内容になっていて、緊張することなく「人の輪」をつなげることができました。
また、なんといってもご飯が全てとても美味しかったです!山口県の名物や宿泊ワークショップらしい大鍋のカレーやBBQなど、総じて最高すぎました!

●Dさん
現地の方々と交流していく中で、林業の現状や課題を知ることができた。長門の方たちのように社会に出た時に自分の仕事に誇りを持てる大人になりたいと思った。

●Eさん
グループワークを通して自分の意見をはっきり伝えることの大切さを改めて学ぶことができました。また、生成AIを使ったものを発表することが初めてだったので、生成AIの活用の仕方も新たに学びました。


今回のプログラムでは専門家からのお話に加えて、自分たちで実際に森に入り、木々に触るなど、五感を通じた学びを得ることができました。また、それらを改めて自分の言葉として整理し、アウトプットをすることで、生徒にとって大きな成長につながりました。

今後もN/S高では、さまざまな地域の方々と生徒の皆さんがつながれる魅力ある宿泊プログラムを実施していきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

◆体験学習プログラムについて◆
N/S高、N中等部の課外授業として実施。日本各地の自治体・企業・専門機関等と連携して多種多様なプログラムを実施し、普段の授業・映像授業だけでは得られないリアルな経験から生徒の知見や将来の可能性を広げられる機会を提供しています。近年では地方自治体、企業・団体と事業連携協定を締結し、共同でプログラムを実施することで、地域社会・産業の発展や地域人材の育成を目指す取り組みを進めています。

【体験学習の実施例】
https://nnn.ed.jp/learning/extracurricular_activities/workexp/

一覧へ戻る

その他の記事

【体験学習レポート】山口県萩市でカメラマン体験! 「天神祭り」の撮影で紐解く、地域の歴史と文化

課外学習・体験学習

【体験学習レポート】山口県萩市でカメラマン体験!
「天神祭り」の撮影で紐解く、地域の歴史と文化

【体験学習レポート】現場で得た学びをもとにマーケティングを学ぶ 〜五島のブランド卵を世界に売り出す5日間 in 五島列島〜

課外学習・体験学習

【体験学習レポート】現場で得た学びをもとにマーケティングを学ぶ
〜五島のブランド卵を世界に売り出す5日間 in 五島列島〜

【体験学習レポート】地域プレイヤーに1日密着! 香川県三豊市を盛り上げる立役者たちに弟子入り体験

課外学習・体験学習

【体験学習レポート】地域プレイヤーに1日密着!
香川県三豊市を盛り上げる立役者たちに弟子入り体験

CONTACT

ネットの高校について
詳しくはこちら

入学相談

資料請求

説明•相談会