KADOKAWA・ドワンゴが創るネットの高校

マイページログイン
通学コース

この記事をシェア

XFacebookLINE

【池袋】大充実だった7月、勢いそのままに夏休みに突入!

【池袋】大充実だった7月、勢いそのままに夏休みに突入!


こんにちは!池袋キャンパスです。ひと月ほど前の話になりますが、今回は七夕についてお話します。
実は例年7月7日は雨が降りやすく、天の川が氾濫して織姫と彦星が会えず涙するという七夕の雨は「催涙雨」、一方で7月6日に降る雨は、彦星が織姫に会うための牛車を洗う「洗車雨」と呼ぶそうです。
奈良時代から同じ空を見上げて、織姫と彦星の恋路に想いを馳せてきた地上人のロマンを感じますね。

池袋キャンパスでもそんな七夕に合わせて、笹を飾り、生徒それぞれの願いごとを書いてつるしました。


6月末から7月の初旬までという短い期間ではありましたが、生徒がデザインを考えた短冊に、みんなが思い思いの願い事を書いて、笹の場所を選んで楽しそうに吊り下げて行く様子がとても印象的でした。
七夕が終わり、叶った願い事がいくつあるのか想像をしながら片付けをするのも、裏方の醍醐味の一つです。

7月は七夕の他に、キャンパス単独の「AL会」を実施した月でもありました。


ALとは、アクティブ・ラーナー(Active Learner)のことで、積極的に学ぶ意欲のある生徒がさまざまなことに挑戦し、教養・思考力・実践力を主体的にさらに高めることをサポートする制度です。
この制度を利用して、自分自身の学びをデザインし、目標設定や継続力を培いながら、目標を達成するための方法を学ぶ生徒たちを「AL生」と呼びます。

AL会は彼らの1クォーター(※)の取り組みをキャンパス内で共有して、2クォーターのモチベーションアップにつなげたり、他のAL生のスケジュール管理方法を知ることで新たな観点から自分の計画を見つめ直したりすることを目的に実施されました。
今年初めてAL認定された生徒や、もはやベテランの域に達した生徒も入り混じって、4〜6月という計画の動き始めの時期の振り返りを行い、積極的に質問をしながら進められました。

※1 N/S高等学校は、第1から4クォーターの4学期制で運営しています。

受験を控える3年生の中には、総合型入試の対策の一環として基礎の範囲から猛勉強し、ついには英検2級に合格するまでの道のりや、勉強を続ける上での自分なりのモチベーションの保ち方について話してくれる生徒もいました。


ほかにも、AL活動として「受験勉強」を選択した生徒の発表は、スケジュールの組み立て方などが画期的で参考になるため、異なるAL活動をしている生徒にとってもタスク管理の方法を学ぶ機会になった印象です。
しきりにメモを取る様子が見られるなど、それぞれ違う分野での活動をする生徒たちの間でも学びの多い会になってくれたように感じています。
 
また、放課後のイベントとして「ペアリングイベント」という池袋キャンパス独自のイベントを実施しました。


同じ趣味を持つ生徒同士を集めて交流するイベントとして企画され、あらかじめ、生徒たちからGoogleフォーム(※2)を利用してアニメやゲーム、アイドルなどそれぞれの好きな分野を教えてもらいました。

※2……IT企業であるGoogle社が提供するサービス。レジャーの計画、イベント参加者の管理、ミニ投票などを行うことが可能。

普段生徒のことを近くで見てくれているティーチング・アシスタント(以下、TA)からの提案で実施したこの企画。
事前に生徒たちが自分の推しやハマっているコンテンツについて記入してくれていた内容をグループのメンバーに共有していたこともあり、初対面特有の「ご趣味は……」「休日は何を……」などと会話が詰まったり気まずい雰囲気になったりすることもなく、いつのまにかメンターやTAの入る余地もないほどに盛り上がっていました!

和やかな雰囲気の中で新しい交友関係が多く生まれており、放課後を過ごした後も一緒に下校していく背中が見えるなど、大成功と言えるイベントになりました。
もうすぐ夏休みに入りますが、その前に仲良く話せる、趣味の話で盛り上がれる友人が増やせたことが夏休み明けの生徒たちの笑顔に繋がっていければ、と嬉しく見守りたい気持ちです。


このように、夏の始まりを活発で仲睦まじい雰囲気で迎えた池袋キャンパス。
それぞれの生徒が充実した夏休みを過ごした後、たくさんの思い出と共にキャンパスに戻ってくるのが楽しみです。

・全国各地で行われるオープンキャンパスの詳細はこちらからご覧ください。
https://secure1.nnn.ed.jp/form/index.html

この記事をシェア

XFacebookLINE