
学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校・S高等学校(以下、N/S高)は、2025年2月25日(火), 26日(水), 28日(金)、「バーチャル修学旅行で群馬へ行こう!」を実施します。
N/S高には、映像を中心としたオンライン学習に加え、VR機器を活用したバーチャル学習や「ChatGPT」による専用AIチャットシステムを利用できる「普通科」があり、最先端技術を使い効率的に学びを深められる学習環境を提供しています。
本プログラムは、N/S高普通科の生徒を対象として、自宅からバーチャル空間にアクセスし、他の生徒と一緒に歴史や文化を学びながら、群馬県の名所を巡る特別な体験ができます。また、プログラム参加者は参加特典として群馬県のお土産が手元に届きます。
「バーチャル修学旅行で群馬へ行こう」 概要
【日程】2025年2月25日(火)、26日(水)、28日(金) ※いずれの日程も同様の内容を実施
【会場】学園オリジナルのバーチャル空間
【実施内容】
・草津温泉 バスターミナル (スタート地点)
・めがね橋:橋梁前、アプトの道(橋梁上の遊歩道)を歩く
・富岡製糸場:東置繭所(国宝)、繰糸所(国宝)、富岡シルクギャラリー・展示場
・草津温泉:湯畑、『湯もみ』見学、西の河原露天風呂
<名所での学び>
① めがね橋(旧信越線 碓氷第三橋梁)
日本の鉄道史を象徴する碓氷峠の「めがね橋」を訪れます。映画やドラマのロケ地にもなっているフォトスポットで友だちと一緒に写真を撮影したり、当時の交通技術や文化財保護の大切さについて学びます。
② 富岡製糸場
明治期から日本の近代化を支えた世界遺産・富岡製糸場を訪れます。現地ガイドの解説動画を視聴しながら、製糸業の発展とその当時の社会的な背景や価値について学び、近代産業の歴史を体感します。
③ 草津温泉
古くから名湯として知られる草津温泉を訪れ、日本有数の温泉文化について学びます。湯畑の風景や温泉街の魅力をバーチャル空間で体験し、地域特有の伝統文化について理解を深めます。
◆N/S高 普通科について◆
N/S高の学び方には「普通科」と「普通科ベーシック」があります。「普通科ベーシック」は学習アプリ「ZenStudy」で映像学習を進める学び方で、「普通科」はそれに加え、バーチャル学習などの最先端テクノロジーを用いた学びを提供しています。VRデバイスを装着して360度の視覚と聴覚、そして実際に体を使って体感することで、より集中的・積極的に深い学びを得ることが可能です。ZenStudyとのシームレスな連携も特長で、従来の動画授業をPCやスマートフォンで受講しながら、必要に応じてVR空間を自在に行き来して学ぶことができます。このほか、生徒が自由に交流可能なメタバース空間「学びの塔」の提供や、バーチャル上でのイベント運営を行う生徒組織「バーチャルイベント実行委員会」との連携など、生徒の自主活動・学校行事にも最先端技術を活用しています。
2024年4月には、ChatGPT-4を用いたAIチャットシステムを導入。ビジネスで利用されている社内向けChatGPTに近いシステム構成で、データの二次利用を防ぐ対策や高いセキュリティを備え、生徒が安心してAIシステムを学習に利用できる環境を提供します。
https://nnn.ed.jp/learning/vr/