KADOKAWA・ドワンゴが創るネットの高校

マイページログイン
プレスリリース

この記事をシェア

XFacebookLINE

高校生がライオン株式会社・株式会社COLOR・野村ホールディングス株式会社と連携し、フードロスやヘルスケアの課題解決のほか、投資や資産形成について学ぶ
〜N高グループの探究学習『プロジェクトN』〜

高校生がライオン株式会社・株式会社COLOR・野村ホールディングス株式会社と連携し、フードロスやヘルスケアの課題解決のほか、投資や資産形成について学ぶ <br> 〜N高グループの探究学習『プロジェクトN』〜

学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校・S高等学校・R高等学校(以下、N高グループ)は、通学コースおよびオンライン通学コースにて、オリジナルの探究学習『プロジェクトN』を2017年より実施しています。
2025年4月から実施するカリキュラムでは、ライオン株式会社・株式会社COLOR・野村ホールディングス株式会社の協力のもと、フードロスやヘルスケアの課題解決のほか、投資や資産形成について学ぶプロジェクトに取り組みます。

◾️探究学習プロジェクトN』の概要
探究学習は、生徒が自ら考え、行動するプロセスを通じて、思考力や問題解決能力、創造性、コミュニケーション能力などの現代のグローバル化やデジタル社会で求められる汎用的なスキルを育成する学習法です。
『プロジェクトN』は、課題解決型学習を重視し、社会や地域、企業が直面するリアルな課題を解決するための学びを展開しています。また、知識を体系的に結び付けることで、より深い理解を促すことを目的としています。これまでに、 株式会社バンダイナムコエンターテインメントや株式会社アサヒ飲料、株式会社タカラトミーなどをはじめ、200以上のプロジェクトを企業や団体と協働して実社会の課題に取り組んできました。
2025年4月から開始するプロジェクトは以下の通りです。


◾️「行動で身近な課題を解決しようフードロス削減チャレンジ!」概要

【実 施 期 間】2025年4月23日(水)〜6月27日(金)
【 対 象 】通学コース α(基礎クラス)
【授 業 内 容】
食品ロスを削減するアクションプランを企画し、実際にやってみることで食品ロス削減に挑戦する。
テーマについてのリサーチや、自他のフードロスとの関わりを知る活動を経て、達成したい削減目標を設定。具体的な取り組みを考えた上で実行し、アクションレポートを作成する。発展課題として同世代がアクションを起こしたくなるような施策を考える。
【  制 作 物  】
フードロス削減に向けたアクションプランの立案、同世代に向けたフードロス削減プランの発表


◾️「高校生のヘルスケア課題を解決!ヘルスケア・クリエイターズ」概要

【実 施 期 間】2025年4月23日(水)〜6月27日(金)
【 対 象 】通学コース β(発展クラス)
【ゲスト講師】
畑 敬士氏・清野 勇輝氏・春日井 杏香氏(ライオン株式会社)
【協 力 会 社】ライオン株式会社
【授 業 内 容】
ヘルスケアに関わる課題への対応事例(商品・サービスの紹介)を学び、高校生のヘルスケアに関わる課題を解決できる商品・サービスのアイデアを考える活動を通して、自他にとって価値のあるアイデアを発想する。
【  制 作 物  】
高校生のヘルスケアに関わる課題を解決できる商品・サービスのアイデアの立案と発表


◾️お金と投資を学ぶプロジェクト」概要

【実 施 期 間】
2025年4月21日(月)〜2026年1月予定
【 対 象 】通学コース γ(エキスパートクラス)
【ゲスト講師】
酒井 賢一氏(野村ホールディングス株式会社)
【協 力 会 社】野村ホールディングス株式会社
【授 業 内 容】
日経STOCKリーグの株式運用・投資ファンドの提案書作成を通して、社会経済の視点からお金やその流れに関する知識・情報を正しく理解し、判断する力を身につける。また、資産形成の方法についても学ぶ。
日経STOCKリーグでの入賞を目指し、バーチャル投資システムやフィールドワークを活用しながら、ポートフォリオ(投資報告書・提案書)を作成する。
【  制 作 物  】
日経STOCKリーグに提出する投資報告と提案書の作成

◾️「myロゴデザインプロジェクト~自分らしさをカタチにする~」概要

【実 施 期 間】
2025年5月8日(木)〜6/20(金)
※全国共有会は授業枠外で6/24(火)実施
【 対 象 】オンライン通学コース 
【ゲスト講師】
シラスノリユキ氏・シラスアキコ氏(株式会社COLOR)
【協 力 会 社】株式会社COLOR
【授 業 内 容】
個人制作として、Illustratorなどのデザインツールを活用し、「自分を表現するロゴ」を制作する。自分自身の視点からアイデアを発想し、ロゴのデザインコンセプトや特徴、込めたメッセージ、デザイン上の工夫点、さらにロゴを使用したいシーンまでを明確にすることで、自己理解と表現力を高める。
【  制 作 物  】
自分を表現したロゴデザインの制作、コンセプトシートの作成と発表


◆プロジェクトNについて◆
N高グループ・N中等部では、PBL(Project Based Learning)の要素を取り入れた探究学習『プロジェクトN』を実施しています。この授業では中高生が社会に出て活躍するための知識やスキルを身に付けることを目的に社会に存在する答えのない課題や問題の解決に取り組みます。学習過程でプレゼンテーションやディスカッションに挑戦し、21世紀型スキルやICTリテラシーの活用を目指します。さらに、プレゼンテーション資料やプロトタイプなどの制作物の作成を通じて、ITスキルを習得します。
『プロジェクトN』は社会課題の設定からスキル習得、アウトプット制作までの学習法が評価され、「2020年度グッドデザイン賞」を受賞。また、キャリア教育の取り組みが認められ「キャリア教育アワード2021」を受賞しました。
【プロジェクトNの実施例】https://nnn.ed.jp/project-n/

この記事をシェア

XFacebookLINE