
総務省主催で開催されている平成30年度「異能(Inno)vation」で、N高の生徒が応募した提案タイトルから10作品がノミネートされ、10月24日(水)に「東京ミッドタウン日比谷」で行われた授賞イベント、「OPEN異能(Inno)vation 2018 」に参加してきました。
プログラム授賞式に参加したメンバーの感想とインタビューを、2回に分けてご紹介します。
※こちらの記事からも詳細をご確認いただけます。
N高・御茶ノ水キャンパスチーム、「異能(Inno)vation」ジェネレーションアワード部門で受賞
作品名『MR(複合現実)で絶滅動物に触れられる生物園』が、ジェネレーションアワード部門の「触ることに関する」分野で、分野賞を受賞した御茶ノ水キャンパス7班のメンバー、小野塚悠さん、浅野日向太さん、駒田竜也さん、中嶋瑛彰さんに話を聞きました。

僕が「異能(Inno)vation」を体験して思ったのは、「高校生だから無理」、「高校生には早い」という偏見は、今後なくなっていくと思いました。なぜなら僕たちでも賞を取ることも、起業することもできるからです。
いろいろな年齢層の方々が受賞していましたが、高校生での受賞者は僕たちだけだったので、今後の自信にも繋がることだと思いました。
とはいえ、このプロジェクトは、完璧だったわけではありません。最初はなかなかアイデアがまとまらず、チームの雰囲気もあまりよくありませんでした。しかしテーマを生物に絞ったり、どのようにしたらまとまるかなど、話し合いを重ねているうちにどんどん打ちとけていきました。
僕が今回の「異能(Inno)vation」の経験を通して思ったことは、楽しみながら最後までしっかりとやり遂げれば、結果は付いてくるということです。
まだ1人でできることは少なくても、この気持ちのまま「学校の授業や学習に取り組んで行こう!」と思うようになりました。
この文章を読んで、「どうせ、自分はできない」、「やっても無駄だ。」など思ったみなさん。
自分を低く評価せずに、チャレンジする気持ちを忘れないでください。自分のことを信じて見てください。
そして、楽しんで取り組んで見てください!
【御茶ノ水キャンパス 7班メンバー インタビュー】
Q:どういう目標でプロジェクトに取り組んできましたか?
A:やるからには入賞したいという気持ちで取り組みました。
A:今までにないもので、すべての人が同じ体験をすることができるものを作ろうと思っていました。工夫することで、低コストで実現できるように考えました。
Q:ノミネートした時はどんな気持ちでしたか?
A:なかなか実感が湧かなかったけれど、キャンパスのみんなが「おめでとう」と言ってくれたのが嬉しかったです。
Q:受賞したときはどのような感情、喜びがありましたか?
A:司会の方に呼ばれた時は、一瞬信じられませんでした。みんなで飛び跳ねたい気分だったけれど、会場の雰囲気もあって緊張していたのでできませんでした。
A:他にもノミネートされているN高生がいた中で、自分たちが選ばれたことはとても嬉しかったです。
Q:イベントで行なわれた「交流会」はいかがでしたか?
A:総務大臣を始め、たくさんの著名人の方に褒めていただいて嬉しかったです。
A:総務大臣から、「この名刺を持っている高校生は君たちだけだよ」と言って名刺をいただきました。
A:いろいろなの方々と一緒に写真を撮っていただきました。
A:全てが貴重な経験でした。
Q:今後の目標を聞かせて下さい。
A:次回の「異能(Inno)vation」の時にもまたあの場所(授賞イベント)に行けるように、「プロジェクトN」を始め、様々なことに挑戦して行きたいです。