ニュース・トピックス

N高グループ3校目となる「R高等学校」を群馬県桐生市に開校
通学コースのキャンパスも全国100カ所に拡大
「定期テスト」導入で学力を測り個別サポートを強化
久石譲さんがN高グループの完全オリジナル校歌を作曲

N高グループ3校目となる「R高等学校」を群馬県桐生市に開校  通学コースのキャンパスも全国100カ所に拡大  「定期テスト」導入で学力を測り個別サポートを強化  久石譲さんがN高グループの完全オリジナル校歌を作曲

学校法人角川ドワンゴ学園は、群馬県桐生市の旧群馬県立桐生女子高等学校の廃校跡地を活用し、R高等学校(以下、R高)を開校します。現在2025年4月の開校に向けて準備中で、当学園が運営する高等学校は、N高等学校・S高等学校・R高等学校(以下、N高グループ ※R高等学校は開校準備中)の3校となります。

❏ N高等学校、S高等学校に続き、N高グループ3校目となる「R高等学校」が誕生
N高等学校はインターネットと通信制高校の制度を活用した「ネットの高校」として2016年4月に開校し、生徒数1,482名でスタートしました。開校以来、高校卒業資格取得のための必修授業にとどまらず、プログラミングや職業体験、各分野のエキスパートを講師に迎えて活動する起業部・投資部・政治部といった部活動、特別授業など、自分自身がやりたいことを見つけ、将来につなげられる幅広い学習・体験の機会を提供しています。
近年ではバーチャル学習を行う「普通科」の設置、普通科でのChatGPT-4を利用した専用AIチャットシステムの導入など、最先端のオンライン学習の拡大や、全校生徒の投票によって役員を決める生徒会の設立、生徒主体で企画運営を行うN/S高・N中等部の合同文化祭「磁石祭」の実施など、生徒の活動の場も広がっています。
2021年に2校目となるS高等学校の開校を経て、現在の生徒数は両校合わせて28,942名(2024年5月1日時点)。通学コースのキャンパスも全国69カ所に拡大するなど、生徒数は年々増加しており、生徒のさらなるニーズに応えるため、3校目となるR高等学校の開校を準備することとなりました。

R高等学校の“R”には、REAL・RESPECT・RELATION・REVOLUTION など、生徒一人ひとりがさまざまな“R”を見つけ、自分だけの“R”を創れるようにという想いが込められています。

R高等学校の校長には、N高等学校で校長を務める奥平博一が就任(N高等学校の校長と兼務)します。必修授業・課外授業をはじめ学校行事や部活動、サポート体制、通学コースの利用キャンパス等は3校共通です。スクーリングについては、N高生は沖縄伊計本校、S高生は茨城つくば本校、R高生は群馬桐生本校にて在籍中それぞれ1回以上参加するほか、各校ごとに組まれた日程・会場で参加します。
また、R高等学校の開校に先駆け、2025年3月に「令和六年度卒業式」を群馬県で開催します。

<山本一太 群馬県知事のコメント>
群馬県では、自分の頭で未来を考え、動き出し、生き抜く力を持った「始動人」の育成に力を入れています。その一環として、デジタルを活用した新しい学びの確立や、学力・偏差値で測られる知能だけではなく、社会性や感受性といった「心の知能」、すなわち「非認知能力」を重視した教育モデルの構築に取り組んでいます。
「IT×グローバル社会を生き抜く”総合力”を身につける多様なスキルと多様な体験」を掲げる角川ドワンゴ学園の教育方針は、群馬県の教育が目指す方向性と一致しています。
世界を舞台に活躍する「始動人」が一人でも多く輩出されることを期待しています。

<荒木恵司 桐生市長のコメント>
角川ドワンゴ学園3校目の本校として桐生市を選んでいただいたことに感謝申し上げます。
本市は、人口10万人規模でありながら、6つの高校と群馬大学を備えた恵まれた教育環境にあり、本市教育大綱の基本理念「桐生の未来を担い世界に羽ばたく人づくり」に基づき、子供たちが役所や税務署、各種店舗など仮想空間「子どものまち」を創り、労働・納税・消費といった基本的な社会の仕組みを学ぶ「ミニきりゅう」の実施や「習うより慣れよう、学ぶより遊ぼう」がコンセプトのデジタル人材育成拠点「tsukurun KIRYU」の設置など、特色ある教育プログラムに取り組んでいます。
R高の生徒の皆様には、自身の関心が高い分野や得意な領域を極め、スクーリングなどを通して本市の歴史、伝統、文化に触れながら視野を広げ、世界で活躍する人材として、この桐生から飛び立ってもらいたいと願っています。
 
☑︎ R高等学校(2025年4月開校準備中)概要

【本校名】群馬桐生本校
【開校日】2025年4月開校準備中
【住所】群馬県桐生市梅田町一丁目185番地1
【課程】単位制・通信制課程(広域)
【学科】普通科
▶R高等学校 開校記念:2025年4月入学生は、入学金1万円を免除
 生徒募集:2025年4月入学生より募集開始 出願受付:2024年9月20日より開始予定
 
※R高等学校(開校準備中)は学校教育法第一条に定められた高等学校です。全日制高校と同じ「高校卒業資格」を取得することができます。
※R高等学校の本校校舎は現在改装工事中につき、外装などが一部変更となる場合があります。
※入学金免除はR高等学校に入学される方のみが対象です。
※N高等学校・S高等学校の2025年4月入学生も同日に出願受付を開始予定です。
 

❏ 2025年4月、通学コースのキャンパスを富山市や函館市などに新設し全国100カ所に拡大


N高グループでは、N高等学校の開校2年目となる2017年から通学コースを新設し、全国にキャンパスを開設してきました。現在、通学コースのキャンパスは全国31都道府県・69カ所に開設しており(2024年6月時点)、通学コースの生徒は自分のライフスタイルに合わせて通学日数を週5・3・1日から選び、PBL(プロジェクト学習)やディスカッションを通して主体性やプレゼンテーション能力を磨いています。そして2025年には、北海道函館キャンパス(北海道)、富山キャンパス(富山県)、長野松本キャンパス(長野県)、静岡沼津キャンパス(静岡県)などを新設し、合計100カ所に通学コースのキャンパスを拡大する予定です(追加キャンパスは今後随時発表)。
今後も全国各地で通学コースの選択を希望する生徒のニーズに応えられるよう、生徒の学習サポートに取り組んでいきます。

▼通学コース キャンパス一覧(2024年6月時点)
https://nnn.ed.jp/campus/

☑︎ 直近の主な学校説明会予定
・7月14日(日):松本市(長野県)
・7月27日(土):富山市(富山県)
・7月15日(月・祝):函館市(北海道)
・7月20日(土):沼津市(静岡県)
・7月27日(土):甲府市(山梨県)
【詳細】https://nnn.ed.jp/form/campus/

 
❏ 2025年度より「定期テスト」を必修化 試験勉強不要で成績に影響しない、学力を測るテストとして実施


N高グループでは現在、オンライン学習アプリ「N予備校」(「ZEN Study」に名称変更予定)を利用した映像授業やレポート提出を通じて、生徒個々の学習データを学習管理システム(Learning Management System、以下LMS)で蓄積・分析し、学習進捗の確認やメンターによる学習サポートを行っています。
これまでは単位取得のためのテストのみを実施していましたが、2025年度より導入する「定期テスト」は、テスト結果が成績や高校卒業資格の取得に影響しない、定期的に生徒一人ひとりの学力・習熟度を測るテストとして行います。生徒個々の学力を測定し、学習データの蓄積・分析を行うことで、それぞれの適性・能力に合わせた学習プログラム・支援を提供し、生徒一人ひとりへのさらなる学習サポートに取り組んでいきます。
定期テストはN高グループの2025年4月入学生より必修化し、実施します。2025年度は定期テストの結果を基に、メンターと生徒が学習の振り返りを行う機会を増やし、生徒個々の適性・能力に合った学習サポートを行っていきます。また、今後は学習アプリで、定期テストの結果を基にした学力スコアの表示、復習に必要な学習教材の提案などができるよう、アップデートを進めていく予定です。これにより、科目ごとの学力・習熟度を生徒自身も把握することができ、教職員も生徒一人ひとりの適性・能力に合わせた学習プログラム・支援に取り組むことが可能となります。


❏ 久石譲さんがN高グループの完全オリジナル校歌を作曲
映画音楽などを手がける作曲家・久石譲さんが、N高グループの完全オリジナル校歌を作曲することが決定しました。2025年4月、入学式でお披露目する予定です。
 
☑︎ 久石譲
作曲家、指揮者、ピアニスト

国立音楽大学招聘教授。2009年に紫綬褒章、2023年に旭日小綬章を受章。
2016-2018シーズンには長野市芸術センター芸術監督を務める。
2020年9月より新日本フィルハーモニー交響楽団のMusic Partner
2021年4月より日本センチュリー交響楽団の首席客演指揮者を兼任、2025年4月より同交響楽団の音楽監督に就任予定
2024年4月、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団のComposer-in-Associationに任命される。

一覧へ戻る

CONTACT

ネットの高校について
詳しくはこちら

入学相談

資料請求

説明•相談会