
■プロジェクNとは
オンライン通学コース(以下、オン通)のベーシッククラスでは毎週金曜日に「プロジェクトN」という授業があります。
プロジェクトNとは課題解決型学習やPBL(=Problem/Project Based Learning)とも呼ばれ、以下の3つの目標を達成するために実施しています。
・自らが発信したいものを考え、成果物・企画制作・プレゼンができる力を身につける
・社会で実践されている課題解決のプロセスや、価値創造のプロセスを学ぶ
・21世紀型スキルやICTリテラシーなどの多様なスキルを実際に活用できるようになる
グループに分かれ、約1か月ら2か月かけてひとつのプロジェクトに取り組みます。
プロジェクトの打合せはビデオ会議システム「Zoom」のブレイクアウトルーム(ひとつのミーティングから複数のセッションに分かれること)やSlack(角川ドワンゴ学園で使用しているコミュニケーションツール)でのチャット、通話を使って行います。
少人数のグループ編成で、普段は会話があまり得意でないという生徒たちもこれらのツールを通じてのコミュニケーションでは、会話が弾んでいるようでした。
プロジェクトNは通学コースでも取り組んでいますが、通学コースとの違いはすべてをオンラインで行うため、ネットのスキルが向上するところです。
ツールはGoogleのツールかAdobe(※1)を使って取り組みます。これらのツールを使うのが初めての生徒もオン通では先生やTA(ティーチング・アシスタント/担任と共に生徒をサポートする)、先輩に聞くことができるので安心です。
※1 角川ドワンゴ学園の生徒は「Adobe Creative Cloud」を無料で利用できます。
プロジェクトの発表もZoomで行います。オンラインで発表する経験をすることでリモート会議などでも使える技術を身につけることができます。
■今回のプロジェクト内容
今回は「N/S高生の推しジャパンプロジェクト」を実施しました。オン通の生徒が考える日本各地のおすすめスポットを、グループごとにオリジナルマップと紹介サイトにまとめるプロジェクトです。
このプロジェクトの目的は以下の3つです。
・デジタルツールを使ってモノ作りをすることを楽しむ
・自分の「好き」に「カタチ」を与えて表現する力
・チームワークの精神
また、株式会社JTB様および株式会社JTBパブリッシング様(以下、JTBパブリッシング)とのコラボレーションにより、講演会と質問会、そして発表会が行われました。
なかなか気軽に外出できない今「コロナ禍でも旅行気分になれるように・コロナ明けに旅行を楽しめるように」をコンセプトに制作を進めました。
※ここまでの内容はオンライン通学コースベーシック・午前クラスのOさん、Kさん、Hさんに書いてもらいました。
※ここからの内容はオンライン通学コースベーシック・午前クラスのYさん、Mさん、Aさんに書いてもらいました。
■プロジェクトの取り組み
グループワークは全6回の授業の中で、6人程度のグループでひとつのプロジェクトを進め、クラスで発表するという授業です。
その過程でJTBパブリッシングが発刊する旅行ガイドブックのひとつである『るるぶ』の編集者の方を迎え、講演会を実施しました。
講演会では自分たちの調べた内容を実際にどのように紹介をしていくかなどを学ぶことができてとても参考になりました。
■オンラインでのグループ制作活動
グループでのサイト制作にあたり、まずは一人ひとりがおすすめスポットや気になっているスポットを出し合いました。次に、それらの共通点を探って共通テーマを話し合いました。
決めたテーマからおすすめのスポットを特集する資料をAdobe Spark(※2)というソフトを使用して作成しました。
私の主に資料作成などの書記を担当していましたが、Adobeの編集もひとりで担当しました。
作業量が多いこと、メンバーの要望に沿ったものを制作することが、今回のグループ活動で特に難しい作業でした。
※2 画像や動画、Webページなどを簡単に作成できるデザインアプリケーション。角川ドワンゴ学園の生徒は「Adobe Creative Cloud」を無料で利用できます。
クラス発表のプレゼンでは取り上げたスポットの紹介、資料を作る上で工夫したところやチームメンバーの活躍ぶりについて話をしました。メンバーが私のグループ内での役割にについて語ってくれた時ははずかしさもありましたがとても嬉しかったです。
資料作成での留意点としては、テーマに沿った内容をしっかり文章にしていくことが大切であると、今回書記担当したことで学ぶことができました。
■代表で発表することを経験して
私はクラス代表として発表会に参加しました。本番に向けてネット学習室やクラスメンバーとZoomをしながら、台本の練り直したりサイトの手直しを行いました。
その後、先生やTAのみなさん、クラスメイトのフィードバックを参考に発表の練習をしました。
発表会での他のグループのプレゼンテーションの内容は、全体的に遊び心と、N/S高生らしいセンスが光っていることを感じました。
オンラインだからこそできる仕掛けを施したグループや、まるでショーのような凝った見せ方をするグループもあり、自分にはない発想で勉強になりました。私も次に発表をする時には、見せ方を工夫してよりはじけたプレゼンテーションができればと思っています。
発表を始めようとしたタイミングでネット環境が不安定になり少し焦ってしまいましたが、事前にそのようなことが起きたことを想定した対処法もグループメンバーで共有していたので、すぐに落ち着いて発表を行うことができました。これもまたオンラインでの発表ならでは経験でした。
全体を通して、他のグループから刺激を受けた部分も多く、プロの方々から直接講評をいただけるという貴重な体験ができました。同時に、N/S高生の特権を改めて実感することができる機会にもなりました。
最初は悩んだことも多かったグループプロジェクトでしたが、一緒に悩み、相談し、練習できるメンバーがいることはとても心強かったです。