
※このブログは、代々木キャンパス・通学プログラミングコースの3年生、高橋 元さんに書いてもらいました。
皆さん、こんにちは!
起業部に所属し、活動している代々木キャンパスの高橋 元です。
僕は、4月29日(金・祝)、30日(土)に開催された磁石祭に出展したN/S高起業部のブース(※1)に参加しました。その時の模様をお伝えします。
※1 「起業部、投資部、政治部、研究部、マイプロ ~来たれ!未来の挑戦者たち~」のブースでは、各部活のプログラム担当者や部員が、未来の後輩のためにそれぞれの部活動について紹介しました。
■参加した理由と展示内容
僕は以前からドローンを使ったレースや撮影などを趣味としていて、下の画像のような動画撮影をしたりしています。
インスタグラム、twitter、YouTubeでも発信していますのでぜひご覧ください!)
最近ではドローンが注目されていて、僕自身もお仕事としてドローンを使った撮影、点検などもしています。そのような経験を生かして、起業部ではドローンがもっと身近になる世界を目指して活動しています。
今回僕は、普段から使用しているドローンについて動作のデモンストレーションなどを行い、来場者にドローンについて広く知ってもらおうと思い参加しました。
僕が使用してるドローンは、ドローンに搭載されたカメラからの映像をゴーグルを通して見ながら操縦するFPV(First Person View[一人称視点]の略)ドローンというものです。
会場では、僕が撮影した映像を流しながらFPVドローンについて説明しました。来場者の方にはゴーグルからの映像を体験していただき、臨場感を味わってもらいました。
実際に体験した方々は初めて見るゴーグル越しの自分の姿に驚いていました。
■会場での交流
会場では初めてお会いするN/S高の校長先生やメンターの方々、生徒や卒業生などたくさんの方と交流することができました。
N/S高のオフラインのイベントに参加することは初めてで、直接話したことない方がほとんどだったので始めは戸惑いましたが、スタッフはみんな同じTシャツを着ていたこともあって、磁石祭ブースの一体感を感じ、会場の雰囲気に打ち解けることができました。
起業部ブースの周りには投資部や政治部、研究部、ネットの高校マイプロジェクト(以下、N/S高マイプロ)などの他の部活やプログラムのブースもあり、部員がそれぞれの部活についてのクイズやデモンストレーションなどを通して紹介をしていました。
個人的にも起業部以外の他の部活にも興味があったので、実際に活動している部員や職員の方から直接たくさんお話を聞くことができました。
特に政治部の皆さんと話した内容が印象的でした。
自分自身、最近のドローンに関わる新しい法規制などについて注目していることもあり、政治への関心が高まっていました。
そこで、政治部の活動内容やどのような流れで法律ができるのか、どのようにしたら政治家の方とお話しすることができるのかなどを実際に国会議員のもとでインターンをしている部員に相談することができました。
普段はオンラインでの活動が中心のため、事前に決まっている内容、決められた時間で話しをすることが多いですが、磁石祭のようにオフラインのイベントがあることで、今までちょっと気になっていたことも雑談から話を広げることができました。
N/S高マイプロで活動している生徒の話も聞くことができました。
お年寄りにもっとスマホを活用してもらいたいというコンセプトで活動していて、自分の思いに対して全力で取り組んでいる姿を見て、とても感化されました。
■まとめ
普段はオンラインで顔を合わせながら活動している起業部のメンバーとも初めて会うことができました。また、N/S高の他の活動を知るにもとても貴重な機会になりました。
オンラインで場所や時間にとらわれず活動できるのがN/S高の良さでもありますが、オフラインでたくさんの人と直接お会いしてお話しをすることができる機会もあります!
N/S高の在校生・卒業生・入学を考えている人はぜひ来年磁石祭に参加して、リアルなN/S高を体感していただきたいなと思います。