KADOKAWA・ドワンゴが創るネットの高校

マイページログイン
ネット部活

この記事をシェア

XFacebookLINE

【N/S高 起業部】
「磁石祭2023」リアル会場の様子を起業部員が紹介!

【N/S高 起業部】<br>「磁石祭2023」リアル会場の様子を起業部員が紹介!

※このブログは、ネットコースの3年生、山崎 楽人さんに書いてもらいました。

こんにちは!
N/S高起業部部員でS高・3年 山崎楽人と申します。
4月29日(土)、4月30日(日)に開催されたN/S高・N中等部の文化祭「磁石祭2023」。今回のブログでは、部活動ブース(※1)に参加した起業部部員が、現地の様子をお伝えします!
※1「マイプロ、起業部・アントレ、投資部、政治部、研究部〜「キッカケ」はすぐそばに〜」ブースでは、プログラムの担当者や部員が、自身の活動や部の活動内容について発信しました。

まずは、今年の起業部の出展メンバーの取り組んでいるプロジェクト名と名前を紹介します。
(左から)お茶を通じた優しさの循環を目指す 株式会社CHAIZ  田中陽誉(2022年度 N高卒業生)
全ての耳鳴り保持者のためのノイズジェネレーターアプリ「イヤケア」 関口泰地(N高・3年)
”やってみたい”への道筋をシェアする「TreeChart」 山崎楽人


私たちのブースでは、「起業部ではどんなことを行っているのか」「部員はどんなテーマで活動をしているのか」などを、興味を持ってブースに立ち寄っていただいた方にお話しました。

さらに「目指せフォロワー1000人!」という目標を掲げ、起業部の活動内容や最新情報をよりたくさんの方に知ってもらうために「起業部公式Twitter」の宣伝も行いました。結果は、多くの来場者にフォローしていただいたおかげでフォロワー1000人をめでたく達成しました!

起業部のブースの他にも、ネットの高校マイプロジェクト投資部政治部研究部の部員がそれぞれの部活の魅力について、来場者の方が興味を持っていただけるようにていねいに紹介をしていました。

ブースに立ち寄っていただいた方の中には、部員の活動に興味を持っていただいた方の他にも、N中等部の生徒、入部しようか迷っているというN/S高生もいました。


私は「起業部はまだハードルが高いな」と感じている方に向けて、 起業部の入門プログラム「アントレ(※2)」について多くの方に紹介しました。
実際に私自身がアントレから始めたので、魅力を十分に伝えられたと思っています。
※2 N/S高アントレは、オンラインでのディスカッションやワークを中心に、起業やビジネスの基礎基本を学び、リサーチを経て最終的に自分で新しいサービスプランを考案する、4カ月のプログラムです。

■「リアル」という特別な環境
ネットコースに所属する私にとって、今回の磁石祭はS高生活の中でもとても印象に残る1日となりました。
普段私は、Zoom(ビデオ会議ツール)やSlack(角川ドワンゴ学園で使用しているコミュニケーションツール)などを活用してオンライン上で交流することがメインとなっており、実際に部員と会うのは初めてでした。
興味のある話話をゆっくりと話す時間があったので、より自分の興味を深めることができたように感じました。

■まとめ
磁石祭を通して、私自身の起業部で考えてきたプランや起業部の魅力について多くの人に話すとても大切な機会になった他、たくさんの人との交流することができました。
 
オンラインで活発に行動できることが魅力のN/S高ですが、リアルに会って交流する体験で学びを得ることができました。
このブログを読んで興味を持ってくれたN/S高生方、来年はぜひ磁石祭へ参加してみてください。
また、起業部への入部を検討してみてくださいね。

起業部の最新情報はこちらからどうぞ!
N/S高起業部のTwitter: https://twitter.com/nhigh_entre

この記事をシェア

XFacebookLINE