単位制・通信制課程
(ネットコース)の学費
単位制・通信制課程(ネットコース)の学費を紹介します。
学費についての注意点をあわせて確認してください。
学費
単位制・通信制課程(ネットコース)の学費は、所属コースに関わらずN高等学校・S高等学校の全生徒共通の学費です。
普通科プレミアムと普通科スタンダードは選択式です。
入学時に納入
入学金 | 10,000円 |
---|
年度ごとに一括納入
授業料 | 普通科プレミアム | 12,000円(1単位)×履修単位数 |
---|---|---|
普通科スタンダード | 7,200円(1単位)×履修単位数 | |
施設設備 | 50,000円(年間) | |
教育関連諸費 | 13,000円(年間) |
- ※新年度の開始前に1年間分のネットコースの学費(単位制・通信制課程)などを全額納めていただきます。
【注意点】
- 1.授業料は1単位12,000円または7,200円ですが、高等学校等就学支援金を申請することで、世帯収入に応じて1単位当たり12,000円または7,200円または4,812円が各所属期の終了月(4月生は3月、7月生は6月、10月生は9月、1月生は12月)を目安に支給されます。高等学校等就学支援金の申請書は当校より送付します。(ただし、支給条件に合わない場合は支給対象になりません)→ 「高等学校等就学支援金」について
- 2.期日までに入学手続き(書類提出および学費納入)のない場合は、入学取り消しとなります。
- 3.出願時には入学検定料5,000円が別途必要です。
-
4.入学者は在籍期間中に一度(原則2年次、3年次転編入生は3年次)は本校スクーリングに参加します。
N高等学校入学の場合→沖縄伊計本校の本校スクーリングに参加
S高等学校入学の場合→茨城つくば本校の本校スクーリングに参加
ただし、以下に該当する場合は担任に相談の上、指定様式にて校長に願い出て許可を得ることによって、本校以外の全国拠点のスクーリング会場での参加が認められます。
・住民税非課税世帯及び生活保護世帯の者
・医師の診断により本校までスクーリングに参加するのが困難な者
・その他、個々の事情により本校でのスクーリング参加が困難と認められる者 -
5.本校でのスクーリング参加時は参加費と往復の交通費・宿泊費が別途必要です。
本校以外でのスクーリング参加の場合、居住地からスクーリング会場までの交通費や必要に応じての宿泊費等は各自の負担になります。 - 6.一旦納入された入学検定料および入学金は理由の如何を問わず返金しません。
-
7.入学手続きが完了し、当校より教材等が到着してから10日以内に当校指定用紙の入学辞退届を提出した場合、入学検定料および入学金を除く学費を返金します。
教材等の到着日から10日を経過したあとに退学する場合は、学費の返金はできません。 - 8.通学コース、オンライン通学コース、通学プログラミングコース、提携スクールに出願する場合は、別途手続きと費用が必要です。
- 9.学費等納入金は在学中に改定される場合があります。
- 10.学び方(普通科プレミアムか普通科スタンダード)の変更は、各所属期の開始月のみ可能です(4月生は4月、7月生は7月、10月生は10月、1月生は1月)。年度途中(各期の途中)での変更はできません。
学び方が選べる
普通科プレミアムと
普通科スタンダード
N高生とS高生は、所属コースに関わらずVR学習と映像学習で学ぶ「普通科プレミアム」か映像学習のみで学ぶ「普通科スタンダード」を選択することができます。どちらを選んでも高校卒業資格を取得できます。
学費シミュレーション
単位制・通信制課程の学費シミュレーション
<高等学校等就学支援金が支給された場合の実質負担額>
普通科プレミアムと普通科スタンダードは選択式です。
学費については、詳細と下記の注意点を必ず確認してください。
1年間の実質負担額(1年次)
普通科プレミアム | 73,000円 |
---|---|
普通科スタンダード | 73,000円 |
- ※年次ごとに1年間の実質負担額が異なります(詳細を確認してください)。
- ※新入学生で「高等学校等就学支援金相当分の先引き」の利用者は、「1年間の実質負担額」が入学時、各所属期の終了月(4月生は3月、7月生は6月、10月生は9月、1月生は12月)までに納入する金額となります。
3年間の実質負担額
普通科プレミアム | 211,000円 |
---|---|
普通科スタンダード | 206,200円 |
それぞれの詳細は
下記をご確認ください。
普通科プレミアム
1年次 | 2年次 | 3年次 | |
---|---|---|---|
必要取得単位数 | 25単位 | 25単位 | 25単位 |
就学支援金適用単位数 | 25単位 | 25単位 | 24単位 |
入学金 | 10,000円 | ||
施設設備費 | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 |
教育関連諸費 | 13,000円 | 13,000円 | 13,000円 |
授業料 | 300,000円 | 300,000円 | 300,000円 |
納入金額の合計〔※〕 | 373,000円 | 363,000円 | 363,000円 |
就学支援金の 支給額 |
-300,000円 | -300,000円 | -288,000円 |
1年間の 実質負担額〔※〕 |
73,000円 | 63,000円 | 75,000円 |
3年間の 実質負担額 |
211,000円 |
※新入学生で「高等学校等就学支援金相当分の先引き」の利用者は、「1年間の実質負担額」が入学時、各所属期の終了月(4月生は3月、7月生は6月、10月生は9月、1月生は12月)までに納入する金額となります。
普通科スタンダード
1年次 | 2年次 | 3年次 | |
---|---|---|---|
必要取得単位数 | 25単位 | 25単位 | 25単位 |
就学支援金適用単位数 | 25単位 | 25単位 | 24単位 |
入学金 | 10,000円 | ||
施設設備費 | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 |
教育関連諸費 | 13,000円 | 13,000円 | 13,000円 |
授業料 | 180,000円 | 180,000円 | 180,000円 |
納入金額の合計〔※〕 | 253,000円 | 243,000円 | 243,000円 |
就学支援金の 支給額 |
-180,000円 | -180,000円 | -172,800円 |
1年間の 実質負担額〔※〕 |
73,000円 | 63,000円 | 70,200円 |
3年間の 実質負担額 |
206,200円 |
※新入学生で「高等学校等就学支援金相当分の先引き」の利用者は、「1年間の実質負担額」が入学時、各所属期の終了月(4月生は3月、7月生は6月、10月生は9月、1月生は12月)に納入する金額となります。
【注意点】
- 1.上記は、高等学校等就学支援金が支給された場合の学費の実質負担額のモデルケースです。新年度の開始前に1年間分の学費を全額納めていただき、国の支給時期に合わせて各所属期の終了月(4月生は3月、7月生は6月、10月生は9月、1月生は12月)を目安に就学支援金を還付します。ただし、「高等学校等就学支援金相当分の先引き」を利用する方は、就学支援金支給相当額をあらかじめ差し引いた(当校にて立て替え)納入金を案内します。新入学生で「高等学校等就学支援金相当分の先引き」の利用者は、「1年間の実質負担額」が入学時、各所属期の終了月(4月生は3月、7月生は6月、10月生は9月、1月生は12月)に納入する金額となります。
- 2.高等学校等就学支援金は、ご家庭の教育費負担軽減を目的とし、授業料の一部を国が負担するものです。国が定めた所得等要件を満たす世帯(910万円程度未満の世帯)の生徒に応じて支給されます。
- 3.高等学校等就学支援金の支給条件目安「市町村民税の課税標準額×6%-市町村民税の調整控除額(政令指定都市の場合は、「調整控除の額」に3/4を乗じて計算する)」が15万4,500円未満(世帯年収目安が590万円程度未満)の世帯の生徒に対しては、当校の場合、1単位当たりの授業料12,000円(普通科プレミアムの場合)または7,200円(普通科スタンダードの場合)が支給されます。また、算出額が15万4,500円以上30万4,200円未満程度(世帯年収目安が590万円程度~910万円程度未満)の場合は1単位当たり、授業料4,812円が支給されます。
- 4.高等学校等就学支援金の支給条件の世帯年収目安は、世帯構成などによって異なります。
- 5.高等学校等就学支援金についての支給条件等は、こちらを確認してください。
590万円程度以上~910万円程度未満
学費シミュレーション
1年間の実質負担額(1年次)
普通科プレミアム | 252,700円 |
---|---|
普通科スタンダード | 132,700円 |
- ※年次ごとに1年間の実質負担額が異なります(詳細を確認してください)。
3年間の実質負担額
普通科プレミアム | 742,912円 |
---|---|
普通科スタンダード | 382,912円 |
それぞれの詳細は
下記をご確認ください。
普通科プレミアム
1年次 | 2年次 | 3年次 | |
---|---|---|---|
必要取得単位数 | 25単位 | 25単位 | 25単位 |
就学支援金適用単位数 | 25単位 | 25単位 | 24単位 |
入学金 | 10,000円 | ||
施設設備費 | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 |
教育関連諸費 | 13,000円 | 13,000円 | 13,000円 |
授業料 | 300,000円 | 300,000円 | 300,000円 |
納入金額の合計 | 373,000円 | 363,000円 | 363,000円 |
就学支援金の支給額 | -120,300円 | -120,300円 | -115,488円 |
1年間の実質負担額 | 252,700円 | 242,700円 | 247,512円 |
3年間の実質負担額 | 742,912円 |
普通科スタンダード
1年次 | 2年次 | 3年次 | |
---|---|---|---|
必要取得単位数 | 25単位 | 25単位 | 25単位 |
就学支援金適用単位数 | 25単位 | 25単位 | 24単位 |
入学金 | 10,000円 | ||
施設設備費 | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 |
教育関連諸費 | 13,000円 | 13,000円 | 13,000円 |
授業料 | 180,000円 | 180,000円 | 180,000円 |
納入金額の合計 | 253,000円 | 243,000円 | 243,000円 |
就学支援金の支給額 | -120,300円 | -120,300円 | -115,488円 |
1年間の実質負担額 | 132,700円 | 122,700円 | 127,512円 |
3年間の実質負担額 | 382,912円 |
【注意点】
- 1.上記は、高等学校等就学支援金が支給された場合の学費の実質負担額のモデルケースです。新年度の開始前に1年間分の学費を全額納めていただき、国の支給時期に合わせて各所属期の終了月(4月生は3月、7月生は6月、10月生は9月、1月生は12月)を目安に就学支援金を還付します。ただし、「高等学校等就学支援金相当分の先引き」を利用する方は、就学支援金支給相当額をあらかじめ差し引いた(当校にて立て替え)納入金を案内します。新入学生で「高等学校等就学支援金相当分の先引き」の利用者は、「1年間の実質負担額」が入学時、各所属期の終了月(4月生は3月、7月生は6月、10月生は9月、1月生は12月)に納入する金額となります。
- 2.高等学校等就学支援金は、ご家庭の教育費負担軽減を目的とし、授業料の一部を国が負担するものです。国が定めた所得等要件を満たす世帯(910万円程度未満の世帯)の生徒に応じて支給されます。
- 3.高等学校等就学支援金の支給条件目安「市町村民税の課税標準額×6%-市町村民税の調整控除額(政令指定都市の場合は、「調整控除の額」に3/4を乗じて計算する)」が15万4,500円未満(世帯年収目安が590万円程度未満)の世帯の生徒に対しては、当校の場合、1単位当たりの授業料12,000円(普通科プレミアムの場合)または7,200円(普通科スタンダードの場合)が支給されます。また、算出額が15万4,500円以上30万4,200円未満程度(世帯年収目安が590万円程度~910万円程度未満)の場合は1単位当たり、授業料4,812円が支給されます。
- 4.高等学校等就学支援金の支給条件の世帯年収目安は、世帯構成などによって異なります。
- 5.高等学校等就学支援金についての支給条件等は、こちらを確認してください。
学費の納入について
単位制・通信制課程(ネットコース)の学費等の納入は「銀行振り込み」のみです。
※入学者の本人名義でお願いします。
学費は指定期日までに納入してください。
入学までの流れについての詳細は「募集要項」を確認してください。
高等学校等就学支援金/
高等学校等就学支援金相当分の先引きについて
「高等学校等就学支援金」とはご家庭の教育費負担軽減を目的として、授業料の一部を国が負担するものです。
当校では、新型コロナウイルス感染症の影響によるご家庭の経済的負担を考慮し、条件を満たしている方でに必要書類の提出があった場合、高等学校等就学支援金の支給相当額をあらかじめ差し引いた(当校にて立て替え)納入金を案内しています。
教育ローン・奨学金について
N高等学校・S高等学校では、経済的に就学が困難な方に対して、教育ローンや奨学金を案内しています。
CONTACT
ネットの高校について
詳しくはこちら
電話で入学相談
受付時間 平日10:00〜19:00
Webから入学相談