PBL(プロジェクト学習)
通学コース
社会の問題発見と課題解決を実践
“やりたい”を見つけ、社会とつながる

PBL(=Problem / Project Based
Learning)の授業では、社会にある答えのない問題の発見や課題の解決に取り組みます。
学習過程でプレゼンテーションやディスカッション・課題解決の方法・21世紀型スキル・ICTリテラシーの活用を目指します。
実社会に触れる機会が多く、進路選択の幅が広がります。

PBLの3つの学び
自分なりの問題ややりたいことの発見と取り組み、課題解決や価値創造の方法を習得、21世紀型スキルやプログラミング、ICTリテラシーなどスキルの実践と活用を目指します。
目的
- 自分なりの問題意識や関心事を見つけ、主体的に取り組めるようになる
- 社会で実践されている課題解決のプロセスや、価値創造のプロセスを学ぶ
- 21世紀型スキルやICTリテラシーなどの多様なスキルが実際に活用できる
学習
スキルの活用と定着を目指すα(アルファ)と
プロジェクトマネジメント力を磨くβ(ベータ)のグループに分かれて学習

授業

社会で活躍する
キーパーソンから直接学ぶ
さまざまな業界で活躍している方をゲストに迎え、実際に取り組んでいる問題や、そこで求められるスキルを学びます。ゲストからのアドバイスを得たり、企画への評価を得たりする機会もあります。

共同で具体的な成果物や
課題解決策を作り発表する
PBLの授業では、デジタル表現でアウトプットを制作する機会が多く、パソコンでプレゼンテーションを行います。デジタルスキルを高めて活用し、実社会で必要とされるスキルを身につけます。
授業でさまざまなアプリケーションを活用
社会で必要となるICTリテラシーを身につける
授業ではプレゼンテーション資料の作成や、アイデアを試作するときに、Adobe Creative Cloudや Google Workspace for Educationなど社会で幅広く利用されているアプリケーションを活用します。社会に出たときに通用する、ICTリテラシーを身につけることができます。

- ※Adobe Creative Cloudロゴは、 Adobe(アドビ社)の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
- ※Google ドライブ、Google ドキュメント、Google スプレットシート、Google ChromeおよびAndroidは、Google LLC の商標です。
プロジェクト実践例
全国のキャンパスを中継でつないで行われるプレゼンテーション授業で、主体性や伝える力を養い、
省庁や企業とコラボレーションすることで“将来やりたいこと”を見つけます
※プロジェクト内容は毎年異なります。
「プロジェクトN」
クールジャパン冊子
制作プロジェクト
【Supporters アドビ株式会社】

概要
生徒が日本的だと考えるテーマを自由に選び、それが外国人にどう受け入れられるかをまとめた情報誌を制作。外国の方々へ直接インタビューし、一次情報の重要性を体感。専門家の講演やアドビ株式会社からの講評もありました。
身につく力
創造力/進捗管理/デザイン制作基礎/文章構成力/質問力
使用ソフト
Illustrator/Photoshop など
新しい日常で生じる
「困り事」の解決に取り組む

概要
新しい日常で生じる身近な課題の解決に取り組み、デザイン思考による課題解決プロセスを学びます。観察から始まり困りごとの分析・アイデア出し・解決策作りと発表を繰り返し、課題解決力を身につけます。
身につく力
観察するスキル/問題解決スキル/創造的に考えるスキル/プレゼンテーション
使用ソフト
Zoom/Google Workspace for Education など
CONTACT
ネットの高校について
詳しくはこちら
電話で入学相談
受付時間 平日10:00〜19:00
Webから入学相談